ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

かまえもんの悩み*かまえもん

皆さんこんにちは!

総合政策学部2年のかまえもんです。

 

 

本当はサークル活動やCAのことなど、何か楽しそうなお話をしたいと思うのですがあまりいい内容が浮かばなかったので、私の現在の悩みについて吐露したいと思いますm(__)m

 

私の悩みと言いますのは、各コースに分かれた後の履修モデルの選択で、環境モデルに進むか地域モデルに進むかです。

 

私が所属している総合政策学部では、平成30年度までの入学生は、行政・経営コースか環境・地域コースのどちらかを選び、その後に行政・経営コースの人は行政モデル、経営モデルのどちらか、環境・地域コースの人は環境モデル、地域モデルのどちらかを選択します。

 

平成31年度入学生からは、コースが2つではなく、法律・行政コース、経済・経営コース、地域社会・環境コースの3つになっていますので、高校生の皆さんが総合政策学部に入ったら、私よりも悩むかもしれませんね(笑)

 

私の場合は環境・地域コースに進むことは決めているのですが、環境モデルと地域モデルのどちらに進むか悩んでいます(-_-)

 

環境モデルでは、水環境や植生などその名の通り環境について学びます。一方、地域モデルでは、地域の交通やまちづくりなどについて学びます。

 

どちらも面白そうで困ってしまいますね..

 

今履修している授業でコース入門というものがあり、この授業はコース選択のおためしのような授業ですので、これを通して自分が学びたい分野を見つけていきたいと思っています!(p*`・ω・´*)q

 

 

まだ進学先に悩んでいる高校生の皆さんは、家族や先生などと相談して自分のやりたいことを見つけられるように頑張ってください!

 

最後までお読みいただきありがとうございます┏〇ペコッ

かまえもんでした!

放課後の楽しみ*すみとも

こんにちは!

ブログを書くのが久しぶりのすみともです!

 

今日は、私の放課後の楽しみについてみなさんにご紹介します♡

 

それは…

 

サークル活動です!!

 

岩手県立大学には、約60種類のサークルや部活があります。

例えば、硬式野球部、陸上競技部といったおなじみのもの、バルーンアートサークル、スポーツクライミングサークルといった一風変わったもの、さらにボランティア活動をするサークルなど様々です!

 

その中で、私が所属しているサークルは、

『ア・カペラサークル Jelly Beans』です!

 

「ア・カペラってなんぞや…??」って思ったそこのあなた!!

説明しましょう(๑ˉ ˘ ˉ๑)フフン

 

ア・カペラは、簡単にいうと楽器を使わない音楽のことです。

歌詞だけを歌うのではなく、伴奏も歌っちゃおう!っていう音楽のスタイルです(^^)

 

J-POPやROCK、アニソンさらには演歌まで様々な種類の曲を歌っているバンドが所属しています♫

 

ちなみに、私は『邦ロック』やアーティストの『あいみょん』の曲を歌っています!

すみとも.jpg

 

上の写真は、私が所属するバンドの写真です!

 

かっこいい衣装を着てステージに立てるように練習しています。

 

大学祭などで歌う機会がありますので、興味がある人はぜひぜひ来てみてください!!

見てくれたらすみともは大喜びします(笑)

 

 

サークルに入ることは、自分の好きなことをできるだけでなく、学年を超えた繋がりが生まれるのでおすすめです!!

 

大学生になったら、ぜひぜひサークルに入ってみてね。

 

それでは、今日はこの辺で!!

すみともでした!ばいばい!!

初夏! *いっちゃん

皆さん、こんにちは!

社会福祉学部人間福祉学科2年、いっちゃんです!

ブログへの登場は昨年12月以来です。どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

 

さて、日に日に暑くなってゆく今日この頃。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

岩手県立大学の滝沢キャンパスがある滝沢市も、30℃を超える日がしばしば・・・。

先日「明日は何を着ていこうかな」と天気をチェックしたところ、

5月〇日 32℃ 晴れ

5月〇日 32℃ 晴れ時々曇り

5月〇日 33℃ 猛暑

・・・5月というのに、すでに〝猛暑″の文字が。夏はもうすぐそこまで来ているようです。

熱中症で救急搬送されたというニュースが報じられるようにもなってきました。

皆さんもご注意くださいませ。

 

とはいうものの、夏は暑いばかりではありませんね。

夏祭り、花火、海水浴、スイカ、かき氷、風鈴、朝顔・・・。

夏は楽しいイベントや美味しい食べ物、情緒ある風物詩がたくさんありますよね ♪

私が最近「いいなぁ」と思ったのは、夜になると聞こえてくるカエルの大合唱です(笑)

静かな初夏の夜に、カエルの鳴き声だけが聞こえてくる・・・とっても風情があります。

 

皆さんは、今年はどんな夏にしたいですか?

高校1年生、2年生の皆さんにとっての夏は、勉強だけでなく、部活に打ち込んだり、友達と遊んだり、やりたいことがたくさんあると思います。

人生で1度しかない青春、思いっきり楽しんでください。

受験生の皆さんにとっての夏は、勝負の時ですね。

着々と準備を進めていることと思います。

でも、いくら受験勉強しても、いくら入試対策をしても、不安は募るばかりで、逃げ出したくなることもあるかもしれません。

私も受験生の時は、結果が出るまで不安と焦りが心のどこかにあって、楽しいことをしても100パーセント楽しめない、というような感じでした。

程度の差はあるにせよ、誰だって不安でいっぱいなんだと思います。

そんな時は是非、ひとりで抱え込まずに、私たちCAを頼ってください。

今年度も6月から、「CAカフェ」が始まります。

「CAカフェ」というのは、盛岡駅西口のアイーナ7Fにある岩手県立大学アイーナキャンパスで、CAが高校生の方と受験に関する話や大学生活のことなどを話す場です。

お菓子を食べながら、気軽に話すことができます。

費用はかかりませんし、申し込みも不要です。

県立大学についてもっと知りたいことや、受験への不安・疑問などがあれば、いらしてみてください。

きっとお役に立てると思います。

★CAカフェ日程 https://www.iwate-pu.ac.jp/campus-attendant/

 

お別れは、最近撮った県立大学の写真です。

木々の緑がとってもキレイで、いい季節を迎えています。

自然が豊かという点も、県立大の魅力のひとつです( ^ ^ )

  l.jpg最後までお付き合いくださいまして、どうもありがとうございました!

それでは、また!

いっちゃんでした!

脱・運動不足*あかねん

みなさんこんにちは!

総合政策学部2年のあかねんです

 

本当は大型連休の思い出話でもしたかったのですが、残念ながらバイト三昧だったので話せることがありません…

 

さて、先日CAのキックオフミーティングがありました

新規メンバーも加わり、今年のCAはなんと40名越えとなりました‼

あかねん.jpg

去年の今頃は不安と緊張でいっぱいでした…懐かしいです

 

6月からはCAカフェやキャンパスガイドなど、高校生の皆さんと関わる機会が増えていきます

夏から秋にかけては、オープンキャンパスや大学祭など、大きな行事もあります

 

今年は2年目ということで、新規メンバーを引っ張っていけるように頑張りたいと思います!

 

キックオフミーティング後の運動会で、ちょっと走っただけなのに筋肉痛になったことは小声で言っておきます…

 

高校生の皆さんはどうお過ごしですか?

1年生のみなさんは学校生活に慣れてきた頃でしょうか

2年生のみなさんは、勉強に部活に毎日忙しいころだと思います

3年生のみなさんは受験勉強が本格化してきた頃かなと思います

 

勉強をして、部活に励み、友達と遊んで…とやりたい事はたくさんあると思いますが、時間は有限です

高校生活はあっという間に終わってしまいます

ぜひ目の前のことに全力で取り組んでください!

 

元号も変わったということで、私も何か新しいことにチャレンジしたいと思います

まずは運動不足を解消ですね…

 

 

ではまた!

私の受験談*しょこ

皆さんこんにちは!

いつもブログをご愛読くださりありがとうございます((´∀`))

 

今日のブログはCA2年のしょこが担当させていただきます。

早速ですが、皆さんは大学受験について詳しく知っていますか?

センター試験、AO入試、推薦入試、一般入試の前・中・後期などのように入試形態は幅広く、それぞれがどのようなものか私は高校3年生の時点では全て理解できていませんでした。

今もちょっと怪しいかもしれません…(笑)

 

そこで今回は、私の受験談を話してみます。これで少しでも皆さんに大学受験のイメージを持っていただければ幸いです(*’▽’)

最初に言いますと、私はこの岩手県立大学に一般入試後期日程で合格しました。

試験の流れを簡単に説明します。

一般入試前期日程を受ける前に、自分の行く大学の目星をつけるための大学入試センター試験(通称:センター試験)が行われます。

センター試験で志望大学の過去の合格実績を参考とした偏差値や得点に近い成績を残した場合、そのままその大学を第一志望として推薦入試や前期試験に臨むことが出来ます。

逆に成績が思わしくなかった場合、大抵は不合格のリスクを考え、第一志望を安全圏の大学に下げます。

しかし、まれにリスクを承知の上で、もともとの第一志望大学を受験するチャレンジャーがいます。

 

私です(笑)

第一志望はD判定でしたが、かっこよく一発逆転を狙ったんです(笑)

もちろん不安しかありませんでした。

でも、第一志望を下げる悔しさの方が勝っていたのかな…(笑)

そして、当時お世話になった先生からの「C、D当然、E勝負!」という言葉も私の背中を押してくれました。

センター試験でC判定やD判定が出るのは当然、E判定は勝負所という意味です。

この言葉があったから、逃げずに立ち向かおうと思えました。

 

しかし、逆転合格ならず…(笑)

私は次に控える一般入試中期日程、後期日程の勉強に切り替えました。

今は当時の経験談をすらすらと笑いながら話すことが出来ますが、落ちたときのショックはかなり大きかったです。

周りは合格したのに、自分は落ちた。

この事実に不安と焦りしか感じず、かなり追い詰められた状況でした。

次に控える小論文試験の対策を図書館で一人でしていたら、涙が出てきて、しかも止まらなくて…(笑)

無理に切り替えようとしたのがダメだったのかもしれません。

泣きたいときは自分の気持ちに素直になっていっぱい泣きましょう。

ちょっとはすっきりできますよ!

あとはともに戦う仲間を見つけましょう。

人によるかもしれませんが、私はひとりで抱え込むより、私は仲間と気持ちを共有した方が心が軽くなりました。

 

ここまで長々と書きましたが、最終的に中期日程、後期日程ともに合格し、私は岩手県立大学に入学できました。

 

受験のイメージを持ってもらうためのブログでしたが私の受験談をつらつらと書いたので、それができたかどうかわかりません(笑)

少しでも参考になったなら幸いです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

前のブログ、次のブログもよかったら読んでみてください(*´▽`*)

しょこ.jpg