ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

毎年素敵なオープンキャンパス。毎年個々の色が出るオープンキャンパス。*いっく

こんにちは!暑い日が続きますね、、、

 

皆さんもご存じだとは思いますが、この間オープンキャンパスが開催されました!

当初は雨予報でしたが、当日は晴天!!(湿度はかなり高かったですが、、、)

いっくさん.png

今年も無事に終わりましたが、終えていつも思うのは、オープンキャンパスの頃から毎年CA個人の色が出始めるな~ということ。

 

CA1年目の新規メンバーにとっては、オープンキャンパスが初めてのイベントです。

たくさんの仕事をして、たくさんの準備をして、たくさん成長して、たくさん個性を出し始める、それがオープンキャンパスです!

 

新規メンバーが個々の色が出るのはもちろんですが、CAを2,3年続けている継続メンバーも貫禄という名の色が出て来ます。

去年新規だったメンバーも、先輩になり軸となって率先して動いていて、とても輝いていました!

 

今回が最後のオープンキャンパスだった4年生も最高のリーダーシップを発揮していただきました!

これで最後だなんて考えたくもないです、、、

これから1年間濃い絡みをしていきます、、、!笑

 

そして我らが3年生!なんだかんだ最高の学年!

いっくさん_2.png

 

ここにきて個性の爆発がすごいこの学年、、、!!笑

貫禄というか無邪気すぎるというか、とにかく色が強すぎる。

でもどんどん仲が深くなっていく、不思議な関係性です!

来年もこの8人で最後のオープンキャンパスが迎えられたら幸せやなあ。

 

最後に何が言いたいかって言うと、私はCAが大好きって言うことです!笑

 

ほんとにおもしろいメンバーで楽しくやっています!

そして高校生のみなさんを岩手県立大学から応援しています!!!

 

また、CAカフェや高校訪問などをTwitterでお知らせなど行っています!

イベントに参加してみたり、Twitterをフォローしてみたりして情報を得てください!

皆さんに会える日を楽しみにしています!!!

いっくさん_3.png

それでは失礼します!

岩手県立大学公開講座に行ってみよう!*わらー

こんにちは!CA2年のわらーです

 

今日は「岩手県立大学公開講座」のお知らせをします!

 

岩手県立大学では、7/21㈯、7/28㈯、8/4㈯に公開講座が開催されます。

公開講座について皆さん、ご存知ですか?

公開講座とは、大学での教育・研究について県民の皆さんに公開し、地域社会の教育・学術・文化の発展に貢献することを目的に行われる講座です。

 

私も高校生の頃、岩手県立大学の公開講座に参加し、「大学ってこんなことしてるんだ!」「大学の教授って面白い!」と大学の学びにわくわくしました。

 

今年の公開講座は、開学20周年を記念し、「ここからはじまる、いわての未来~岩手県立大学20年の歩みとこれから~」をテーマに、岩手県立大学の先生方から、貴重な講話をいただきます。

こんにちは!CA2年のわらーです

 

今日は「岩手県立大学公開講座」のお知らせをします!

 

岩手県立大学では、7/21㈯、7/28㈯、8/4㈯に公開講座が開催されます。

公開講座について皆さん、ご存知ですか?

公開講座とは、大学での教育・研究について県民の皆さんに公開し、地域社会の教育・学術・文化の発展に貢献することを目的に行われる講座です。

 

私も高校生の頃、岩手県立大学の公開講座に参加し、「大学ってこんなことしてるんだ!」「大学の教授って面白い!」と大学の学びにわくわくしました。

 

今年の公開講座は、開学20周年を記念し、「ここからはじまる、いわての未来~岩手県立大学20年の歩みとこれから~」をテーマに、岩手県立大学の先生方から、貴重な講話をいただきます。

わらー.jpg

看護学部では、現在、私が講義を受けている先生の講座が開かれます!大学生が実際に講義を受けている先生の話を聞くことで、大学のイメージ・大学の学びについて知ることができると思います。

 

しかも、高校生以下は受講料無料で参加できます!(一般の方は一律1,000円です。)

 

私も、公開講座をとっても楽しみにしています。

ぜひぜひ、岩手県立大学公開講座に足を運んでくださいね!それでは、またお会いしましょう!

まだまだこれから...!*Tommy

みなさまこんにちは!

CA2年総合政策学部のTommy(とみー)です。

今年度2回目の登場ですが、覚えていらっしゃいますか?

 

さて、ビッグイベントであるオープンキャンパスも終わり、落ち着いた毎日がやってくると思ったら、テストが目前に迫ってきてしまいました(泣)

ちなみに、大学のテストは中学校や高校のときとは違って全科目を4日間くらいに詰め込むのではないので一見楽に感じるのですが、何せ内容が難しいのです…。

1年生のときのTommyはテストが5つの時でもヒーヒーいっていたのに、今回の期末テストは11科目ですどうしよう…

 

でも、テストが終わると大学生には約2か月間の長い夏休みがやってきます!

実家に帰省する人、旅行に出かける人、アルバイトに精を出す人など夏休みの時間の使い方は人それぞれですが、わたしはインターンシップというものに挑戦します!

インターンシップについては、中学生などのときに体験した「職場体験」がもっと具体的になったようなものをイメージしてもらえればなと思います。ちなみに私は15日間東京で働く予定です^^

一般的なインターンシップは3~5日間のものが多いので、今回のインターンシップはとっても珍しいタイプのものです。今回働かせていただくところは女性も大いに活躍している企業ということもあり、将来どんな職業につきたいかが全く決まっていない私には本当に良い機会になるのではないかなと思っています!

そして、この貴重な機会に自分の強みや自信を持てることを見つけてきたいと思います♪普段キャンパスアテンダントの活動やサークル活動(部活動のようなもの)で自分を客観的に見てみると、自分の短所などは目につくのですぐに見つけられることが多いですが、反対に自分の良いところを見つけるのはかなり苦手なのです…。

今回は私の他にも全国から何名かの大学生が集まってくるようです。なので、ほかの人と自分を比べてみると、Tommyという人間について私自身も知らなかったことや、気が付かなかったことが見えてくるかもしれないと思うととってもワクワクします!

 

テスト勉強や、キャンパスアテンダントの活動、インターンシップの準備など様々なことに挑戦し忙しくしている私ですが、まだまだたくさんのことに挑戦中です。

8月5日には、昨年度に授業の一環で企画などに取り組んだイベントが実際に開催されます!そのイベントがこちら。

tommy

こちらは「バスの乗り方がわからない人が多い」「バスは子供にも大人にもあまり身近な交通手段ではない」などという公共交通の問題を改善しようと考案されました!

実は私はイベントの企画クラスのメンバーではなかったのですが、「住民と公共交通の関わり」に興味を持っているので担当の先生に特別にクラスに入れてもらうことができました^^

このイベントは主に小さい子供向けにバスの楽しいところを伝えるものなのですが、バスの乗り方が良くわからないな・・・などというみなさん!ぜひ可愛い子供たちと一緒に学びましょう♪

 

大学生が地元の問題を改善しようと考案し、一生懸命に企画をしているイベントには市役所などたくさんの大人の方が手を差し伸べてくださっています。また、私が「興味があるからやってみたい!」と言ったことにも担当の先生は受け入れてくれました。

私が県立大学に入学してから思ったことは「学生と教員との距離が近い」ということです。少人数教育が充実していて、大学の先生が授業以外で研究していることや、はたまた全く関係ないような話をすることもあります。

 

このような「教員と学生の距離が近い」ということを生かして(?)先日は先生の出張に付き添って「総合政策入門」というテーマでTommyの母校へ出前講義に行ってきました!

tommy_2.png

講義では、高校での学びや経験を経て自分が大学でどのように充実した生活を送っているのか、大学生活、大学受験のことなどについて先生の研究内容や総合政策学部で学ぶことができる内容も踏まえてお話をしてきました。

客観的に見て自分の成長も感じましたし、高校生の頃も少し懐かしく思いました…!でも個人的には今の大学生活がとーっても充実していて最高潮に楽しいので高校時代に戻りたい、とはあんまり思わないのですが(汗)

でも高校生の時にやっておけばよかったなーと思うことは“新聞を読む”“もっといろいろなことに関心を持てばよかった”などいっぱいあってそういうことについては「戻ってやり直したい!」と思うことはあります。なのでみなさんには今のうちからアンテナを張って様々なことに挑戦してみてほしいなって思います!

 

では長くなりましたがこれにて失礼します。また会いましょう!Tommyでした*

初めての模擬面接*こえだ

 

みなさんこんにちは!5月ぶりですね~♪覚えていますか?初めましての人もいるかもしれませんね~。私は今回ブログ担当のCA2年のこえだです(^_^)/

 

 今回はソーシャルワーク演習Ⅱという授業で行なった「模擬面接」について書いてみます!ちょっと今、時間あるよ!という人や、模擬面接?なんじゃそりゃ!という方、是非読んでみてください。

 

 はじめに、私は社会福祉学部に所属しています。この学部では、様々な学びをしていますが、一言で言うと「赤ちゃんからお年寄りまで、すべての人が幸せに暮らせる社会」について考え、勉強を進めています~!そのため、児童・障害者・高齢者・地域・対人技術など学習の分野はとっても幅広いです。

 

 さて、そんな社会福祉学部にはソーシャルワーク演習Ⅱという授業があります!この授業では対人技術を学び、それを実践しています。対人技術としては、話を聴く姿勢やあいづちの仕方・相手を支持することなどがあります。これらを行なうことで、相手は安心して心を開きやすくなり、話をたくさんしてくれるようになります!

 

 そんなソーシャルワーク演習で、先日行なったのが「模擬面接」です。これまで学んできたことを生かし、実際に場面や人物設定をして面接をしよう!というのが授業の趣旨でした。私たちのグループでは、

①人間関係で悩み学校へ通うのが大変な女子中学生、

②その子の話を聴くスクールソーシャルワーカー、

③スクールソーシャルワーカーが使っていた技術の解説をする人

の3つに役割を分担して、模擬面接をしました。下にあるのは実際に私たちが書いた場面・人物設定の説明図です。

 

CAブログ・画像.jpg

 

場面設定でこだわったのは、①の友達をどんな人にするかや友達関係で悩んだ経緯作りです。しっかりした設定があるからこそ臨場感や実践力が身につくと考え、力を入れました。また、本番では「雨降っていたけど、無事来られた?」や「私もそういうことがあったら悲しい気持ちになるな~」など、相手とのやりとりを丁寧に行ないました。また、うなずきや相手の考えの要約を適度に入れるようにしました。

 

 別室から各グループの面接を見学し、評価もしました。自分のグループにはなかった良いところを様々見つけたので、次回「模擬面接」をするときや、普段話を聴くときに活かせたらと思います。初の「模擬面接」、緊張しながらも、楽しめました♪

 

それでは、今回はこの辺で。読んでいただきありがとうございました~。

 

オープンキャンパス当日に感じたこと*じゅっちゃん

 

皆さんこんにちは!

CA3年のじゅっちゃんです。

 

最近は本格的な梅雨シーズンですね。
私も雨が降り続き湿度、気温が高すぎて体力が奪われ続けています・・・

皆さん熱中症には気を付けましょう!

 

さて、先日岩手県立大学ではオープンキャンパスが開催されました。

ご参加いただいた方、ありがとうございました。

私はその日、大学に到着した方々に拡声器を使って、学内をキャンパスアテンダントが案内するキャンパスツアーの宣伝を行っていました。

CAブログ 

最初は拡声器を使っていましたが、友達から「拡声器なしのほうがいいよ!」とアドバイスをもらい、拡声器なしで宣伝をしていました。最初は半信半疑でしたが拡声器なしのほうが意外と声が通っていました。

この大声で宣伝をしているときに自分の中学生や高校生の部活を思い出しました。

 

私は、中学・高校の6年間卓球部に所属していました。卓球部で団体戦に出場するときは必ず顧問の先生から、「メンバーは必ず大声で応援しろ!!」としつこく言われました。当時は「こんなところで大声を出して、将来何の役に立つ?」と思っていました。

 

しかし、その当時大声で応援をしていたため、オープンキャンパスで人がたくさんいる中でも負けないような声を自然と出すことができました。

無駄だと思っても役に立つことってあるのですね。(笑)

 

今このブログを見ている中学生、高校生のみなさん!

先生や親御さんから指示されてやっていることが「これ意味あるのかな?」、「こんなことをして将来何の役に立つのだろう?」ということは多々あると思います。自分もたくさんありました。

 

しかしそういったことが将来意外なところで役立つことがあります!!

みなさんはぜひ指示されたことでも多くのことに取り組むことをお勧めします。

きっと役に立ちます!!

 

これから受験に向かって進む皆さんは、このことも胸に刻んで進んでほしいです。