ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

岩手県立大学に集合~!*しずるん

みなさん、こんにちは!

CA3年のしずるんです!

 

最近、暑かったり、寒かったりと気温の変化が大きいですが、体調を崩していませんか?

これから夏本番なので、暑さに負けずに過ごしましょう!

 

さて、皆さんに朗報です!!

今週末の7月1日(日)、岩手県立大学滝沢キャンパスにて、オープンキャンパスが行われます!!!

模擬講義や、サークル紹介など岩手県立大学について知ることのできるイベントが盛りだくさんです!

 

私たちキャンパスアテンダントも、高校生に楽しんでもらえるような企画を考えております。

私が所属する広報グループでは、「大学生をモニタリング」と題しまして、大学生のあれこれを知ることのできる展示企画を行います!

大学生ってどんな生活をしているの?どんな授業があるの?と疑問をお持ちの皆さん、受験に向けて意欲を向上させたい!と考えているみなさん、ぜひ展示企画に来てください(^^)

他にもいくつかの企画をご用意しております!

 

7月1日は、ぜひ岩手県立大学へ!

CA一同お待ちしております。

 

しずるん.png

オープンキャンパス間近!進路について考えるチャンス!*くらら

皆さんこんにちは♪

キャンパスアテンダント 総合政策学部3年のくららです!

 

いよいよ今週の日曜日、7月1日は岩手県立大学のオープンキャンパスです!

以前に参加したことのある方も、今回が初めての方も、保護者の皆さんや

くらら.JPG

↑カフェグループでは、日々先生方も県大を見て!知って!楽しめる企画をご用意しておりますので、

ぜひお越しくださいね(^^♪

 

こんな感じでオープンキャンパスでの企画について

話し合いをしています!大学生っぽくてかっこいいでしょう?(笑)

 

さて、オープンキャンパスの時期といえば、

高校生の皆さん、特に受験生の皆さんは体育祭も終わり、

そろそろ受験モードに切り替えないと・・・なんて考える時期ですよね。

 

とはいうものの、一体何から取りかかればいいかわからない!という方も多いはず。

 

私も受験生時代の今頃は、まだ文化祭も残っているし、

受験モードになんて切り替えられない!と思っていました(汗)

 

しかし、いま振り返れば、あの時期に少しでもセンター試験対策の下積みを

していれば、後々苦労することもなかったのに・・・と後悔しています。

 

そこで今日は、受験生の皆さんに

『今すぐにでも始められる受験勉強3連発!』を

皆さんにお伝えしたいと思います!

高校1.2年生の皆さんにもきっと役に立つと思いますので是非参考にしてくださいね。

 

其の一、暗記科目と言われる科目(政治経済、現代社会、地理、日本史、世界史、生物など)はこつこつマメに復習を始めよう!

→センター試験が近くなると、苦手教科の対策に追われて暗記科目をじっくり復習する時間が取れなくなってきます。私は世界史選択でしたが、センター間近になってからの中国史の復習にはとても苦しみました・・・。早めの復習をこつこつ積み重ねておくことが、後々の自分を助けます!

 

其の二、英単語・古典単語だけではなく、英熟語・古語の活用までしっかりマスターしよう!

→センター間近の過去問演習では毎日が本番演習のような日々が続きます!実際の過去問を解いていくときに、英単語や古典単語をわかっていることは絶対に必要ですが、英熟語や古語の活用までわかっていると、問題文の解読が驚くほど速くなります!私は受験生の最初のころ、英単語や古典単語を赤シートで必死に覚えていましたが、熟語や活用のかたまりごと覚えるように意識したところ、課題文を読むスピードが格段にあがりました!これはとてもおすすめです!

 

其の三、スキマ時間には新聞の社説要約をしよう!

→新聞にはたいていの場合「社説」という時事問題についての記者の感想などが書いてある記事があります。これはすでにまとまった文章なのですが、それをさらに自分なりにまとめなおすのが社説要約です。もともとはプロが書いた文章を真似している感じなので、自分の文章力が気づかないうちにどんどん上がっていきます!これは、二次試験対策(小論文や総合問題)のときに非常に役立つので今のうちから、電車通学などのスキマ時間にやることをおすすめします!

 

以上、くららの体験に基づく『今すぐにでも始められる受験勉強3連発!』でした!

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです♪

 

それでは、7月1日、オープンキャンパスでお会いしましょう!

 

 

頼れる仲間達 *ゆうぼー

皆さんこんにちは!

CA4年のゆうぼーです。

梅雨の時期にもなり、空気もジメジメしてきましたね。

 

大学2年からCampus Attendantとして活動してきましたが…

あっという間に大学生最後の年になりました。4年間って長いようで一瞬です。

 

僕たちCAには新しいメンバーも加わり、今年は37人になりました!

その中でも4年生は4人なので、今まで以上にフレッシュなメンバーで楽しく活動しています。

数少ない4年生の写真がコチラ!

 ゆうぼー.jpg

 

結構上手に撮れてますよね?笑

4年にもなるとチームワークも抜群で予想以上にいい写真が撮れました!

恥ずかしいのでここでしか言いませんが「頼れる仲間達」です!

 

みなさんには「頼れる仲間達」はいるでしょうか?

部活のチームメイトや幼馴染、クラスのみんなや息の合う友達など、中学・高校で出会う仲間達は大学生や社会人になってもとても大事な存在になります!

ぜひ、自分の周囲の人たちを大切にしてほしいなと思います!

 

7月1日にはオープンキャンパスがあります!

CAの「頼れる仲間達」でみなさんをお待ちしています!

 

最後に、梅雨のジメジメと夏バテにはくれぐれも気をつけて。

楽しい夏にしていきましょう!

ではまた!

地元で学ぶということ。*おかぴー

みなさんこんにちは!

暑い夏がやってきそうでやってこない。もどかしさをかんじているCA3年のおかぴーです。

 

そんな私は栃木県の出身です!宇都宮の高校に通い、時々名物の餃子を食べに行ったり…なんかもしました。さすが地元名産ですね。

 

そして、受験期に今いる岩手県立大学のソフトウェア情報学部に通うことを決意し、今現在、第2の故郷、岩手で好きなことを学んでおります。

 

 

そんな中、私はこの大学でとても良いなと思うことがあります。それは、ソフトウェアや情報工学を学ぶだけでなく、岩手県のことを学べることです。

 

岩手県立大学では、「ふるさといわて創造プロジェクト」を行っており、大学での学びと地域の結びつきを学ぶ授業があり、私も一部ですがその授業を受けました。また、ソフトウェア情報学部では、岩手県の問題を解決しようとする研究をしている研究室もあり、岩手県とのかかわりが強く、岩手県の学生にとっては地元について考えられる機会がたくさんあります。

 

そんな環境を見ると、素直に「岩手県民が地元で、地元について学べるのはとてもうらやましい…」と思ってしまいます。(笑)私は地元の栃木が大好きです。ですが、栃木県には私が学びたかった環境が整っておらず、その環境がある岩手県にやってきました。もちろん岩手県も好きですが、「もし自分が地元でこんなことできたら、とても楽しいなあ…」と思ってしまいます。

 

自分の知らない地域のことを考える今の状況もとても良い環境だと思います。ですが、今までずっと住んできた地域や、身近な場所である“岩手県”について学べる環境があるというのは、とても恵まれたことであると感じています。

 

あまり皆さんは考えたことがないかもしれませんが、岩手県立大学で岩手県について考える機会があるのはとても素晴らしいことだと思います。みなさんもぜひ、少しでもいいので地元について考える機会があると、とても良いのかなと思います。

 

 

7月1日に行われるオープンキャンパスでも、岩手県について考え、研究している学生・教授など、いろいろな発見があると思います。私たちCAも一丸となって皆様をおもてなししたいと思います!ぜひお越しください!

 


それでは!オープンキャンパス当日、お待ちしております!

おかぴー.jpg

オープンキャンパスに向けて*のまちゃん

 

みなさんこんにちは。

キャンパスアテンダント2年のまちゃんです!

 

私は、7月1日(日)に行われるオープンキャンパスのCA展示企画で使用する大学受験対策の資料の作成をしています。

 

イラストやグラフを使ったり、レイアウトを工夫したり、見てくれる人にわかりやすいものになるよう、一生懸命作成しています!

 のま.jpg

 

オープンキャンパスの展示物を作る活動では、アンケートをとってその結果をまとめたり、自分で一からデザインを考えたりします。

 

この活動を通して、普段はあまりできない貴重な経験ができ、大変なところもありますが、とてもやりがいを感じています。

 

より良い展示物の完成に向けて、CAのみんなと協力しながらがんばっていきたいと思います!

 

ちなみに、CAの展示企画では、受験対策のほかにも大学生のファッションや教科書など、たくさんの展示があるのでぜひ見に来てくださいね~!

 

それではまた!