みなさまはじめまして!
CA1年総合政策学部のTommy(トミー)です。
もうすっかり冬になりとっても寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は私の大学生活や、CA活動についてご紹介します。
ぜひ最後までお付き合いくださいね♪
突然ですが、つい先日19歳の誕生日を迎えました!
着々と大人の階段を上っています。
4月になると、大学では初めての後輩ができます。
私は来年度もCAを続けたいと思っているので〝先輩″になるんだな~としみじみ。
後輩ができることはとっても嬉しいですが、自立できるにはまだまだ時間がかかりそうです・・・。
また、それと同時に大好きな先輩方の卒業も迫ってきてしまいました。
そんな先輩方には、高校3年生の時に初めて出会ったのですが、この出会いが私を県立大学に導いてくれたのです!
ただ、これは話し出すと長~くなってしまうので、次回お話ししますね。
さて、次は大学生活のご紹介です。
先日、私が興味を持っている分野を研究されている先生と、その先生のゼミ(総合政策学部では3、4年生が所属する少人数クラス)の先輩方と沿岸に調査に行ってきました!
これがそのときの様子です。
この調査は、東日本大震災で仮設住宅などへの避難を余儀なくされた方が、エコノミークラス症候群を発症していないかを調査するものです。
総合政策学部なのに、医療系?と思われた方もいらっしゃると思いますが、このような研究・調査もしている幅広くて面白い学部なのです^^
検診が終わった方に大学からのアンケートの回答をお願いしたり、お医者さんの補助をしたりと、貴重な経験ができましたよ~♪
みなさん、このように研究に直接触れることができるのは、上級生になってからだけだと思っていませんか?
でも「興味があります!」という姿勢を示していれば私のように思わぬチャンスがあるかもしれません。
大学の先生は堅くて話しにくいと思いがちですが、案外フレンドリーで、勉強以外の相談ごとにも乗ってくださるような方もいるのでとっても楽しいですよ!
大学では自分からアクションを起こして様々な活動に参加できたり、その中で新しい人脈ができたり、またそこで新たな活動を紹介していただけたり・・・と素敵なことがいっぱいですね◎
ただ、私もまだ何が一番やりたい事なのか確定していません。でもまだまだ時間があるので忙しいなどと言い訳はせず、まだまだたくさんの活動に参加していきますよ!
大学生活は楽しんだ者勝ちです♪
今の時点で、進路目標が決まっていてもそうでなくても、たくさんの活動に参加してみることで興味の幅が広がるかもしれませんね!
今年のCAブログの更新は今回が最後です。
2018年になっても私たちCAは元気いっぱい活動していきますのでお楽しみに!
とっても長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、良いお年を~~!