みなさんこんにちは!
CA1年ののまちゃんです。
雪も降り、とても寒くなってきましたね~。
私は寒いのが苦手なので、寒くなりはじめたばかりですが、
早く暖かくならないかなぁと毎日思っています。
話は変わりますが、私は11月11日に大学の授業で釜石市の根浜海岸という所にある
海岸林に行ってきました。
海岸林に行って何をしてきたのかというと、そこに生えている樹木の位置や高さ、
幹の太さ傾きを測定し、記録するという作業を行いました。
クロマツやケヤキ、ニセアカシアなど全部で251本の樹木の測定をしました。
その日はとても風が強く、とても寒い中で頑張って作業していましたが、なかなか進みませんでした。そのうえ雨も降ってきてしまい、今日中に作業を終わらせるのは難しいのではないかと思ったとき、ふと、海のほうを見ると…
なんと、虹がでていました!
頑張っていれば、いいこともありますね~。その虹のおかげで、残りの作業もがんばろうという気持ちになり、無事にその日にやることになっていたすべての作業を終えることができました。
今回の授業では、普段はすることのない樹木を測る作業ができて、貴重な経験になったと思います。また、授業で得た記録は今後の授業で使用するだけでなく、海岸林の近くにある宝来館やその周辺地域での海岸林を再生する活動にも役立ててもらうようです。
自分たちのした活動が誰かの役に立つと思うと、とてもうれしいし、やりがいを感じます。
このような感じで、大学の授業は高校まででは体験できなかったこともできて、とても楽しいです!これからも大学の授業を通して多くのことを学んでいきたいと思います。
今後さらに寒さが厳しくなると思いますが、みなさん体調に気をつけて過ごしてくださいね。
それではまた!