ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog
(2014年2月 3日 10:46)
こんにちは!
ソフトウェア情報学部4年のまっすーです.
今年の冬は例年に比べてあたたかいですね.
先日,大学がある滝沢市は(今年1月に,村から市になりました!)
冬にも関わらず,雨が降りました!!
びっくりしました!(゜△゜;)
4年生の私は,
現在,卒業論文を作成しながら,卒業研究発表会の準備をしています.
卒業できるかどうかが決まる大事な時期のため,いつも以上に体調管理を徹底しています(><;)
そして私は3月で大学を卒業します.
4年間を振り返ると・・・あっという間でした(^^)
大学生活の中で,力を入れて取り組んだことのひとつに,
大学をPRするキャンパス・アテンダント(以下CA)の活動があります.
今日は,私がCAの活動を頑張ろうと決めたきっかけになった,高校生の頃の出来事を書きます!
****************
私は高校生の頃,本学のソフトウェア情報学部に興味を持ち,進学しようと思いました.
でも,
「女子学生が少ないらしいけど,大丈夫かな?」
「学生が大学に泊まっているっていう噂は本当なのかな?」
など,本学部に対して不安なことがたくさんありました.
そこで!その不安を解消するために大学生に話を聞きに行きました.
オープンキャンパスで研究室紹介をしていた先輩に話しかけたり,
本学部卒業生である友人のお兄さんや,高校の部活動の先輩,高校の先生の教え子で本学部に在学中の先輩に話を聞きに行ったりしました.(15~20人くらいですね)
「女子学生は少ないけど,皆で課題に取り組んだり,外食したりと楽しく過ごしていること」
「大学は24時間使える環境だけれど,計画的に勉強していれば泊まる必要はないこと」
など,パンフレットやホームページでは分からない,大学生の生の声を聞いて,
私の不安は解消され,より大学をイメージすることができました.
そして,大学生活を楽しそうに話す先輩の姿をみて,とてもワクワクした気持ちになりました!
その後,本学部を受験しようと決め,
入学してからも,この学部を選んで後悔をすることはありませんでした.
***************
現在の私が,充実した大学生活をすごせるのは、そのときの先輩のおかげだと思っています.
その先輩たちが私にしてくれたように,
今度は私が,後輩たちの背中を押してあげる存在になりたいと思い,CAの活動に力を入れて取り組んでいます.
↑相談会の様子です
そんな私が特に大事にしていた活動が,「CAカフェ」という相談会です.
私が高校生のときはCAがまだできていなかったので,
大学生と直接話をするには.
オープンキャンパスで先輩に話しかけるか,知り合いを通じて先輩を探すしか方法がありませんでした.
でも,今は毎月アイーナで相談会をやっています!!
「会いにいけるアイドル」(A○B48)ではなく,
「会いにいける大学生」ですよ!(笑)
不安を抱えている高校生のみなさん!
大学生の生の声,きいてみませんか?
そして,高校生の頃,悩みを解決できなかった,又は解決できた高校3年生のみなさん!
岩手県立大学に入学したら,CAとして一緒に活動しませんか?
(2014年2月 3日 10:46)