どうも!お久しぶりです、盛岡短期大学部 生活科学科 食物栄養学専攻(略して食栄)のさっちゃんです!!
外は雪がやばいですね~
とうとうこの季節がやってきました(´o`;)
朝は寒くてなかなか起きられないし、
ご飯を食べると眠くなるし、たいへんです。
さて、今日は授業について紹介したいと思います。
食栄には解剖生理学実験という授業があり、動物実験でラットの飼育や解剖をし、
血液や尿について分析をおこなうという授業があります。
今日はこの授業で、顕微鏡を使った臓器の細胞観察をおこないました。
腎臓や肝臓、すい臓や胃などの細胞を観察したのですが、
教科書にのっているようなものが、うじゃうじゃ見えました(笑)
顕微鏡で400倍という肉眼では見えないほど小さな細胞によって
臓器がつくられ、人間の体が形成されているということを
改めて知り、不思議だし面白いことだなと思いました。
細胞のスケッチをしたのですが、絵心がなさすぎて
うまく描けませんでした(笑)
この授業は私が一番興味のある分野で、難しいのですが
とても面白い授業です(*^o^*)
レポートが沢山たまっているので
土日でがんばりますかね~
では、こんな感じで授業についての紹介でしたっ!