ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

第7回大学人サミットあおもり!!*ともこ2号

みなさん、こんにちはヽ(・∀・)ノ♪

ソフトウェア情報学部3年 「ともこ2号」です。

 

 

今日は「第7回大学人サミットあおもりカレッジ2013」に参加してきた話をします!

 

まず、「大学人サミット」とは、国公私大学の枠を超えた教職員・学生が集まり、大学への熱い想いや大学の可能性について語り合う大会で、今年度は青森公立大学で開催されました!

 

このサミットの中に「大学自慢コンテスト」というプログラムがあり、今年度本学の発表テーマを【CAの活動】としたので、CA40名の代表として「CA☆チームひとみ」と本学の職員の皆さんと一緒に参加してきました!

 ともこ2号01.jpg 

 

(右からぴかりん・みさきち・ともこ2号 (頭文字からチームひとみです!))

 

 

2日間行われた大学人サミットのプログラムは盛りだくさんでした!!

どのプログラムも内容が濃く、参加したプログラム全てを皆さんに紹介したいところですが・・・

今回は【キャンパス・ツアー】と【大学自慢コンテスト】についてご紹介します!

 

 

【キャンパス・ツアー】

青森公立大学の職員の方に青森公立大学のキャンパス内を案内していただきました♪

 ともこ2号02.jpg 

職員の方たちが親切にキャンパス・ツアーを行ってくださったのでとても楽しかったです★

私たちCAも本学に訪れた高校生や教員に対してキャンパス内を案内する活動も行うのでこのプログラムはとてもためになりました。

それにしても・・・広くて綺麗で素敵な大学でした(o´艸`o)♪

 

 

【大学自慢コンテスト】

私たちも参加した大学自慢コンテストには、九州から北海道までの大学が8校参加しました!!

ともこ2号03.jpg ともこ2号04.jpg 

 

どの大学もユニークな発表で、会場の熱気に包まれる中、私たちも発表しました!!

本学から応援団も来ていただいたので、落ち着いて楽しく発表する事が出来ました★

 

発表結果は2位!!

すこし悔しい思いもありましたが、私たちの思いや大学が好きな気持ちを伝える事が出来たと思うので良かったです。

 

 

気は早いですが・・・

来年度の大学人サミットの開催地は「岩手県立大学」です!!!

 

機会があれば今度はCA全員でおもてなしのお手伝いをさせていただきたいなぁと思います♪

 

 

 

最後に・・・

 

CAの活動を全国に伝える機会を与えてくださった職員の皆さん!

心からのおもてなしをしていただいた主催の青森公立大学の皆さん!

岩手から応援してくれたCAのみんな!

そして、いつも笑顔でサポートしてくれたぴかりん!みさきち!

 

本当にありがとうございました!!!

この縁と思い出を大切にしてこれからも多くの人に大学生活の楽しさを伝えていきます★☆

 ともこ2号05.jpg 

以上、来週念願の出雲大社に行く 「ともこ2号」からでした♪♪

ふゆ!*ちぇるしー

 

こんにちは!ソフトウェア情報学部1年のちぇるしーです。

最近はすっかり寒くなってきて、マフラーを手放せなくなってきました。

 

吐き出す息が白くなるのを見ると、あぁ、冬だ!と実感します。

 

県大のある滝沢村は冬場とっても寒くなると聞いているので、滝沢での冬をはじめて迎える私にとってすごく怖いです(笑)

雪もたくさん降るらしいので、どのくらいの装備で冬にのぞめば良いのか…

 

こういうときに車があると便利なのにな、と思いますが、

まだ、免許も取っていないので当分先の話になりそうです。

今は、友人の車にお邪魔しようと思います。

 

以上、ちぇるしーでした。

秋の楽しみ方*しょーへー



どーも!
CA3年のしょーへーです!

もうすっかり秋ですね!
というか雪も降ってしまい秋なのか冬なのかいまいち分からないのが岩手だと思ってます。

まぁまだ秋ということで秋といえば
食欲の秋とか食欲の秋とか食欲の秋ですよね。
先日の環境政策講座の実習では、「雑木林の管理と管理により排出される有機物の処理方法について」というテーマで行われました。
現在では雑木林は用途がなくなり放棄されています。そのため、光環境の悪化や富栄養化などが原因で林床に生育する植物に影響が出てしまいます。
大学近くの雑木林ではカタクリが減少しつつあり、今回の実習で実際に管理してカタクリの生育する環境を復元する活動を行いました。
作業は下刈りをしました。ササや枯れ葉・枯れ枝の除去などのことです。これにより光環境を創出することができます。
また、朽ち木も林床から撤去することにより、富栄養化を妨げます。
刈り払ったものや朽ち木は集めます。
朽ち木などで薪になりそうなものを選別。
集めたものは木質バイオマスと言えます!
一度くらいは聞いたことある人もいるのでは?
集めただけでは、栄養分を取り除いた状態にできたわけではなく、そこから撤去・除去が必要になります。

そこで今回は集めた木質バイオマスを燃やして、ピザを焼きました!!
ピザの生地は何名かの学生が作ってくれました。
ちなみに僕は作ってません。食べるだけです。
具材は班ごとにお好みで。
とても美味しかった!
今回はピザを焼きましたが焼き芋なんかもいいですよね~。
いつもの実習はこんなに楽しいわけじゃありませんよ。
今回は息抜き的な感じだったらしいです。
秋らしいことをしたなぁって感じで、都会や日常では味わえない楽しみがありました!!
みなさんもすることないならやってみてください!!


また、この記事を読んだ人で、環境政策講座は食べてばっかりで楽そうとかくれぐれも考えないように!!(笑)

また次回からの実習もがんばります!!

それではさよーなら~

しょーへー01.jpg

研究室の行事 *わかねぎ

 

こんにちは、ソフトウェア情報学部2年のわかねぎです!

今日は、研究室の行事について紹介します。

 

ソフトウェア情報学部には20の研究室があります。

ボーリング大会をしたり、大学祭で露天を出したりと、研究室ごとにいろいろな行事があります。

私が所属している村山研究室で行われる行事の1つに「収穫祭」があります。

収穫祭とは、2年生が企画・準備して料理を作り、3年生、4年生、大学院生、先生方を お・も・て・な・し する行事で、毎年11月頃に行われています。

 

今年はこんな感じになりました!

わかねぎ01.jpg

 

写真に写っているのは、手前が五目炊き込みご飯、海草サラダ、たまごサラダ、ひっつみ汁、奥に見えるのはイタリアンサラダです。

写真には写っていませんが、きのこ五目ご飯もありました(^〜^)

 

これを、こんな感じに分けました↓↓↓

わかねぎ02.jpg

 

約30人の参加者がいたので、ちょっとしたパーティみたいですね♪

せっかく留学生の方々もいるので、ということで作った、岩手の郷土料理「ひっつみ汁」でしたが、

「おいしい」と言ってもらえてよかったです(^-^)

 

準備段階ではハプニングも起こりましたが,

料理もおいしくできたし、先輩とも同学年とも親睦を深めることができたし、で

とても楽しかったです。

来年は私もおもてなしされる側になるので、今からとても楽しみです(‘∀`)

 

 

 

(今回私も調理に参加したのですが、料理の腕前がひどいので…

練習しなくてはな、と思いました(^_^;)…頑張ります!(笑)

IPU Festa 2013はCAにおまかせっ!*てるてる

こんにちは!

CA4年の「てるてる」です★

皆さんはどんな秋をお過ごしでしょうか?

10月、岩手県立大学がある、ここ滝沢村は秋を通り越して冬なのでは?と思うくらい寒い風が吹いています。

さてさて先週末、年に一度の祭典である『岩手県立大学大学祭 IPU Festa 2013』が行われました!

 

▼テーマは「心会(こころえ) -16(いろ)とりどりの笑顔-」

 てる01.jpg

台風も進路を変えてくれたおかげで大きな天気の荒れも無く、モールにもたくさんの人がいっぱい!

昨年度から大学祭とオープンキャンパスを同時開催していることから、私たちCAもブースを設けて高校生と進路のことや大学生活の事など、ざっくばらんにお話ししました★

 

▼名付けて!CAなんでも相談「CAにおまかせっ!」です!

 てる02.jpg

学生ホール棟売店前のオープンスペースで、両日10:00~15:00の日程で行いました★

日光が降り注ぐぽかぽかした場所で、お菓子を食べながら和やかな雰囲気*

 

▼秋冬仕様の鮮やかな青のCAパーカに身を包み、高校生とお話し!

てる03.jpg

 

(写真提供:キャンパス・アテンダント卒業生)

 

「偏差値ってどのくらいでしたか?」

「大学生って自分で時間割を決められるって本当ですか?」

などなど、高校生の素朴な疑問にもお答えしました★

 てる04.jpg 

 

また高校生だけでなく、大学祭だからこそ多くの方々にCAの存在と活動を知ってもらうことが出来るいい機会にもなりました!

 

高校生の対応を終え、ブースで一息ついていると「てるてる!」と声を掛けられました。

 

▼CAを卒業された先輩が遊びに来てくれました!

 てる05.jpg

3年前のIPUCA発足時に4年生として私たち後輩を引っ張ってくださり、今のCAの基盤を作ってくださったOBの先輩です。

嬉しかったのとびっくりしたのとで、思わず涙が!(笑)

その場にいるだけで笑顔にしてくれるユーモアと、一緒に活動していると安心できるリーダーシップ、そんなカッコ良さを兼ね備え、とにかく憧れで大好きだった4年生。

今その先輩と同じ4年生になり、後輩に同じように思ってもらえているか不安でしたが、OBの先輩から

 

「CAめちゃくちゃ凄いじゃん!」

「てこの原理、聴いてるよ!」

「成長したな!」

 

そんな嬉しいお言葉を掛けてくださいました。

卒業まで残り半年を切りましたが、更に精進していきたいと思っています!^^

(お仕事等で大学祭に来られない中、遠方より激励のお土産を送ってくださったCAの先輩方も、大変にありがとうございました!)

 

CAの活動を通して、大学生活に深みが増しているように実感します。

「深み」と言えば…

 

岩手県立大学 Presents エフエム岩手「てこの原理」!

 

皆さん、この番組をご存じでしょうか?

10月よりスタートした、岩手県立大学のラジオ番組です★

詳しくは下記のfacebookページをチェック!

https://www.facebook.com/tekonogenri?fref=ts

 

CAメンバーも出演し、大学の魅力を語っているんですよー!

10月から12月まで、毎週木曜日21:00からオンエア中★

是非、聴いてくださいね!

 

ではでは、てるてるでしたー★

 てる06.jpg

(最後に先輩とパシャリ!)