こんにちは!ソフトウェア情報学部4年のまっすーです!
最近寒くなってきましたね(><;)私は先日体調を崩してしまいました。。。
みなさん体調管理には十分気をつけてくださいね。
今日は、私が所属している研究室独自の取り組みを紹介します!!
(研究室とは、同じ分野を学びたい人たちで作る少人数のクラスのようなものです)
その取り組みとは、10月からの約2ヶ月間、4年生が3年生を対象に行っている講習会です。
★講習会とは?★
研究分野の基礎知識(簡単なシステムの動作方法など)を学びます。
★なぜ講習会を学生が行うのか?★
私の研究室には4年生から3年生に教えていくという伝統があります!!
実際にシステムを使用している4年生が、自分の体験も踏まえて説明できるからです!
(※これは授業ではありませんし、単位が出るわけでもありません。)
今日は彼が、先生となっ進めています!!
当日使用する資料も学生が作成しました。
(※こちらの写真ではあえて詳細がわからないように加工しています。)
実際にシステムを動かしています。先輩がアドバイスをしています!
また、(講習会の内容ではないのですが)“知っておくと便利な動作手順”をまとめた資料を4年生が自主的に作成しました!
(作成してくれた友人は本当に優しいですね^^)
この講習会は私の研究室が独自に行っているものです。
3年生は知識を得るだけでなく、4年生に何でも気軽に質問でき、3、4年生の学年を超えたつながりを作ることが出来ます!
(私が3年生のときも、就職の相談など講習会以外の話もしました!!)
4年生にとっても“人に教える”練習になりますよ^^
“人に教える”というのは難しいですが、残りの1ヶ月も頑張ります~♪
まっすーでした!