こんにちは(*^_^*)新規CAの看護学部2年のばばです。今回は、看護学部のことについて少し書きたいとおもいます☆
*「看護なの?忙しそうだねー」って、他の学部の人や他大学の人によく言われますが実際は……
やっぱり忙しいです(笑)でも、本当に大変なのは3年生の後期からだと思います。3年生の後期は、ほとんど病院での実習で学校にはほとんどこないらしいですΣ(・口・)1,2年生のうちは、授業数が他の学部よりちょっと多いくらいなのと、レポートと看護技術のテストと普通のテストをこなしていれば、人それぞれだとは思いますがそんなに大変ではないかなー( ´△`)
*あとは、授業内容ですが学年によってさまざまです。今の時点で私が授業に対して感じていることは、「覚える!」「暗記!」が多いことですね(T△T)
体の機能や、病気の種類、看護の理論…ほとんどが「暗記」です。慣れるまで大変だったなー( ̄◇ ̄)
たくさん覚えることがあるときは、ただ語句を暗記するんじゃなくて、その語句がでてくるまでの「流れ」を理解することが重要!だということに最近気がつきました(笑)
こんな感じでしたが、少し看護についてイメージできたでしょうか?看護学部をめざしているみなさん!看護は大変だけど、とても充実していて楽しいですよ\(^▽^)/がんばってください!