CA Blog
事務局fujineです。
12月18日(日)、マリオスで「入試直前説明会」を開催しました。
高校生のみなさん、入試直前のこの時期、受験勉強で本当に忙しい最中だったと思います。参加していただき、ありがとうございました。
この説明会では、CAが大活躍。
会場準備を行い、高校生のみなさんのお出迎えをしました。


そして説明会本番では、CAが入試直前期の過ごし方の体験談発表と個別相談を行いました。




参加したみなさん、少しでもみなさんのお役にたつことができたでしょうか。
疑問な点など解決して、不安を解消して帰宅することができたでしょうか。
そうであれば、本当に嬉しく思います。
健闘を祈ります。
また、来月には、CA Caféをオープンする予定です。
センター試験が終わった後の開催ですので、受験勉強の息抜きに、お気軽にお越しください。事前申し込み不要、参加無料です。

こんにちは!!
看護学部のIshikawaです。
今回も大学の講義の一コマをご紹介したいと思います!!
現在、私は全学共通科目のカリキュラムの講義のひとつとして体育を選択しています。
ちなみに今はバドミントンをやっていますよ(^O^)
色んな人とペアを組んでダブルスの試合を行っています。
他学部の人との交流も出来ますし、日頃の運動不足を解消できるのはないかと思います。
ちなみに体育の講義は40人と履修できる人数が制限されている科目です。
また、体育を選択する時期によって、行う種目が異なる(前期ではバレーをしたそうです)のも特徴ではないかと感じています!!
大学には他にもたくさんの科目があるので、また紹介出来たらと思います!!
以上、Ishikawaでした。
こんにちはCAのもっちんです。
今日も寒いですね。
きっと滝沢は皆さんがお住まいの地域よりも寒いですよ。
さて今回はわたくしが受けている授業のひとつ「家政学実習」を紹介します。
この授業は、介護福祉士になるために必要な科目で、掃除、炊事、洗濯といった基本的な家事について、実習を通して学びます。
今日の授業では「県内特産物を使用したヘルシーメニュー」をテーマに、
・雑穀ご飯
・お出汁のきいた味噌汁
・秋刀魚のりんご揚げ
・水菜のおひたし
の4品を作りました。
秋刀魚のりんご揚げと聞いても、味が想像しにくいかもしれませんね。
私が食レポするのであればこんな感じでしょう。
秋刀魚のよく乗った脂とりんごの甘酸っぱさが絶妙なハーモニーを…
これ以上はやめておきましょう。
作り方が簡単なので、皆さんも作ってみてください
<秋刀魚のりんご揚げ>
・秋刀魚を3枚におろします。
・りんごをいつも食べる大きさくらいに切ります。
・りんごにおろした秋刀魚を巻いて、小麦粉、卵、パン粉をつけます。
・180℃の油で7分揚げます。
・完成
そんなわけで皆さんも晩秋、冬の味覚を楽しんでみてくださいね。
じゃね。
はじめまして。ソフトウェア情報学部3年のユータです。
先日の12月5日、遠野高校の1年生164名が大学見学にいらっしゃいました。
高校1年生の皆さんが経験談発表や、施設見学を通じて少しでも県立大学に興味を持って、志望校の1つとなれば私たちもうれしいです。


大学内の見学では、講堂にすごく驚いていました。

その他にも今回は時間の関係で見せられなかった施設もありますので、オープンキャンパスなどでさらに大学を知ってほしいと思います。
今回来校して頂いた遠野高校の皆さんありがとうございましたm(_ _)m
CA・ソフトウェア情報学部1年の里子と智子です。
12月2日(金)に、私たちが所属している渡邊研究室で「おでん会」という催しがありました!!
このおでん会は、毎年恒例で2年生が主催となって開催されます。
この行事の始まりは、渡邊教授が学生時代に友達としていた「おでんパーティ」から、発展して今の学生にも研究室の仲間で食べる楽しさを知ってもらいたいという一大イベントとして毎年開催されています。


↑ 食べたおでんです!! ↑
今年の味付けは「普通」「関西風」「名古屋風味噌おでん」3種類がありました。
どの味付けもおいしく、とても好評でした。
ソフトウェア情報学部は1年生から研究室に配属されます。
研究室によってはこのような面白いイベントがあって、先輩と仲良くするきっかけもあり、とても楽しいです。
みなさんも、寒いときはおでんを仲間と食べて体も心もポカポカにしましょう!!