岩手県立大学 盛岡短期大学部

文字サイズ
配色変更


ホーム  > 国際文化学科過去の卒業論文題目一覧

国際文化学科過去の卒業論文題目一覧

2014年度

指導教員:石橋 敬太郎
  • 初期近代のヨーロッパにおける魔女――魔女の迫害から拷問に至るまで――
  • 日本とカナダにおける多文化共生
  • 岩手県金ヶ崎町における武家屋敷の存在
  • 宮澤賢治の童話における擬音語の効果
  • イギリスにおけるロック音楽――なぜ一大ムーヴメントとなったのか――
  • 『高慢と偏見』――19世紀英国の中流階級の考え――
  • 『オリバー・ツイスト』における救貧問題
  • 指導教員:クリスティン・ウィンスカウスキー
  • What Japanese Fashion History Tell Us
  • Interpreting in Japanese Society
  • The Message of Glee
  • 指導教員:松本 博明
  • ゆるキャラが地域活性化にもたらす成果と課題
  • 明治初期の日本人の性質について――日本を訪れた外国人の視点から――
  • 「姥捨て山」からみる近世の高齢者福祉
  • 高村光太郎の戦中戦後――戦争と文学――
  • 宮澤賢治と注文の多い料理店――様々な捉え方――
  • 南部曲がり家の建築様式と工夫
  • 妖怪からみる日本人の心理
  • 平安時代の文学作品に見られる貴族女性の振る舞いと美意識
  • ジミ・ヘンドリックスの出現とエレキギターのこれから
  • 指導教員:高野 淳一
  • 蝦夷――古代の東北に生きた人々――
  • 世界の紛争と平和
  • 岩手県葛巻町の現在と未来
  • 中国人の性格について
  • 指導教員:原 英子
  • 日本のふるさと遠野――ここにしかない魅力がある――
  • アニマルセラピー――動物たちがもつ癒しの力――
  • サッカー文化の根付く地域づくり
  • 現代日本の母子関係とその精神的な問題について
  • アイドルグループ「嵐」の魅力
  • アニメの聖地巡礼による地域振興
  • 奥州市・姉体の天満宮――道真の縁者たちと姉体の結びつき――
  • 1960年代のSF作品から読み取れる当時の未来観――漫画・アニメ・特撮に着目して――
  • 指導教員:三須田 善暢
  • 地域ブランドの現状と課題――岩手県盛岡市を事例に――
  • 現代の日中韓における従軍慰安婦問題についての教育
  • 宮城県美里町 大葉を用いた特産品づくり――スカイラークアワノ 粟野さんの活動――
  • 農産物直売所の展開と可能性
  • 岩手県におけるマンガ産業振興の可能性――『デジコンシェアオフィス』と『いわてマンガプロジェクト』に注目して
  • 地域振興におけるゆるキャラの役割――くまモンと岩手のゆるキャラの比較――
  • ゲーミフィケーションと企業活用
  • 盛岡城の歴史的・構造的特徴
  • 指導教員:熊本 早苗
  • RENTにおけるAIDSの描かれ方――絶望の中に希望を見出す――
  • 日本とアメリカの〈企業文化〉の違いについて――株式会社を中心に――
  • 声の文化から視覚の文化へ――コミュニケーションとメディア――
  • おもてなしvs Hospitality
  • 未来をつくる環境意識を求めて――今後求められる環境教育とは何か――
  • ミッキーのマネジメントマジック――オリエンタルランドの経営戦略とは何か――
  • 東日本大震災から考える男女共同参画――求められる多様な支援――
  • 指導教員:吉原 秋
  • ファンから見た東方神起の魅力
  • 映画『俺たちに明日はない』におけるヴェトナム表象
  • 『想像ラジオ』から読み取る復興への想い
  • 韓国の美容整形の必要性
  • 「笑い」のもつ可能性――アメリカのスタンダップ・コメディから考える――
  • アイドルファンの行動について
  • Michael Jackson――King of Popへの軌跡――
  • 指導教員:アンデス・カールキビスト
  • アメリカの環境と貧困
  • 日本の刑務所と再犯率
  • 人類の歴史
  • 古代蝦夷の交易
  • 指導教員:井澤 清一
  • 脳死と臓器移植――ハーバード基準と竹内基準をめぐって――
  • 食による地域活性化――フードツーリズムをめぐって――
  • 指導教員:小川 春美
  • スペイン闘牛の存在意義――闘牛の過去・現在・未来――
  • 子どもの第一言語習得研究から日本の国語力低下問題の改善策を探る
  • 秩序型犯罪者と無秩序型犯罪者
  • 「LINE」とコミュニケーション
  • 地域コミュニティの再生――岩手県釜石市の仮設住宅に関する考察――
  • 現在の日本とそのゆくえ――国際化のなかで――
  • 少数派に知覚する世界
  • 異文化理解を促進する英語教育の提言
  •  

    2013年度

     

    論文題名指導教員
    カスティーリャ語とカタルーニャ語の比較 アンデス・カールキビスト
    人々から愛されるハローキティの秘密 アンデス・カールキビスト
    韓国社会のジェンダー問題―女性大統領朴槿恵の政策を中心に― 原英子
    現代の帝国、終わらない戦争―戦後の世界構造とアメリカによる対外武力行使の関係性― 誉田 慶信
    宮沢賢治の童話から見た自己犠牲に対する考え 松本 博明
    『オズの魔法使い』―物語に描かれたメッセージとは― 熊本 早苗
    外国人観光客の動向から見る岩手県の国際観光のあり方 原英子
    What Attracts People to Kawaii Culture? クリスティン・ウインスカウスキー
    フィレンツェにおけるルネサンス建築 石橋 敬太郎
    邪神スサノヲの変化―『古事記』から見る日本神話― 誉田 慶信
    The Message of the Film Little Miss Sunshine クリスティン・ウインスカウスキー
    トーベ・ヤンソンとムーミン 小川 春美
    作品研究『銀河鉄道の夜』 石橋 敬太郎
    日中関係の溝を乗り越えるために―尖閣諸島問題から― 誉田 慶信
    白い肌と美の関係性 原英子
    仏教美術と平泉・中尊寺についての考察 誉田 慶信
    ファッションにおける流行 吉原 秋
    1980年代から2000年代までの結婚式の変遷 原英子
    オシラサマ信仰の地域の違い―青森県と岩手県での違い― 松本 博明
    銃と共に生きるアメリカ社会 小川 春美
    現代の東北方言意識―方言は恥か― 松本 博明
    在宅介護をする家族へのケア 吉原 秋
    日本におけるフェアトレード認知の現状と課題―岩手県立大学盛岡短期大学部への調査から― 三須田 善暢
    青森県の方言―津軽弁と南部弁の共通点― 松本 博明
    被虐待児の社会的養護における里親支援~アメリカの里親支援から現代日本の里親支援を考える~ 吉原 秋
    宮沢賢治と「幸福」 松本 博明
    ヴィクトリア女王と大英帝国 石橋 敬太郎
    日本のホテル評価制度のあり方―ヨーロッパとの比較から見る― 吉原 秋
    朝市活動がもたらす高齢者への効果 三須田 善暢
    韓国の徴兵制が韓国人に与える影響 原英子
    格安航空会社(LCC)の現状と将来 小川 春美
    女王クレオパトラ アンデス・カールキビスト
    宮沢賢治の作品に登場する鉱物の特徴とその役割 石橋 敬太郎
    市民活動から見る三内丸山遺跡 原英子
    日本女性のファッション 小川 春美
    奥州市独自の伝統文化『厄年連』―地域の人々への影響― 松本 博明
    岩手県山田町において民俗芸能が担う役割―東日本大震災からの祭り復興の歴史― 松本 博明
    新規一括採用の問題点と解決策 三須田 善暢
    『アラビアン・ナイト』から見るイスラーム世界 石橋 敬太郎
    日本における子育て・子育ちの現状 小川 春美
    日系アメリカ人の家族の姿―在米作家ヒサエ・ヤマモトの作品― 熊本 早苗
    韓国の多文化家族支援 三須田 善暢
    シェリル・サンドバーグから見たアメリカ社会 熊本 早苗
    これからの本と読書にまつわる文化―電子化の動きとブックデザインの観点から― 三須田 善暢
    ナポレオンが芸術に与えた影響 吉原 秋
    地域活性化における道の駅の役割―後継者と女性に着目して― 三須田 善暢
    NYブロンクスの子どもたち―貧困の中で生きるための希望とは何か― 熊本 早苗
    なぜローザ・パークスだったのか―彼女が公民権運動の母となったわけ― 熊本 早苗
    保育生活における「遊び」と「学び」 松本 博明
    演説家Sojourner Truth ―演説家として人気を博した理由― 熊本 早苗
    外国映画の中の日本人 石橋 敬太郎

     

    2012年度

     

    論文題名指導教員
    現代中国ドラマからみる中国人の結婚観と社会問題 原英子
    Comparison Between Food of the U.S. and China クリスティン・ウインスカウスキー
    日本語と韓国語のつながりについて歴史と言語から探る 松本博明
    フラメンコ―成り立ちと特徴― アンデス・カールキビスト
    反日の背景 誉田慶信
    日本語における擬態語・擬音語 松本博明
    祭りの歴史と特徴の考察 松本博明
    他界観について―山中他界観を中心に― 松本博明
    北欧のインテリアスタイル 吉原秋
    エネルギー問題について―NIRAの活動を通じて― アンデス・カールキビスト
    Guns in America クリスティン・ウインスカウスキー
    英国における茶の文化史―ティーガーデン― 石橋敬太郎
    高齢者福祉の制度と施設―日韓を比較して― 三須田善暢
    湾岸戦争をめぐる日米の戦争報道から考えるジャーナリズム 熊本早苗
    兵士の証言から見るイラク戦争の真実 熊本早苗
    多文化共生を目指す各国の歩み―日本・アメリカ・韓国― 熊本早苗
    異文化コミュニケーションにおいて非言語的要素が果たす役割 小川春美
    異文化間コミュニケーションに見る日本文化の特異性 アンデス・カールキビスト
    変えない観光地 変える観光客〜世界遺産平泉で原点を見つめる〜 誉田慶信
    日本中世における仏教思想の中の悪人 誉田慶信
    イラク戦争とメディア―従軍記記者・フリージャーナリスト― アンデス・カールキビスト
    イギリスの階級制度 石橋敬太郎
    幕末以前〜明治に生まれた和製漢語 松本博明
    少数派言語の必要性―真の共生とは― 小川春美
    イングランド王室とフランス王室―何が両者の運命を分けたか― 石橋敬太郎
    Steve Jobs〜カリスマの生涯と愛される製品たち〜 井澤清一
    バーネット作品と19世紀の階級社会について 小川春美
    韓国の美意識〜美容整形の実態〜 吉原秋
    アメリカの無保険者について考える―医療保障をめぐる攻防を中心に― 熊本早苗
    女子割礼は廃絶できるのか 原英子
    イギリスのコーヒーハウス 石橋敬太郎
    日本と韓国における女性の美容 原英子
    日本の歴史教科書問題とヨーロッパの政策 誉田慶信
    九戸の合戦における歴史と伝承 松本博明
    ココ・シャネルが女性に与えた影響 小川春美
    江戸の刑事裁判 吉原秋
    1杯のコーヒーと人々 熊本早苗
    草梁倭館と雨森芳洲 誉田慶信
    A More Effective Way for Early English Education for Children in Japan 小川春美
    女性起業家 オプラ・ウィンフリー 熊本早苗
    ノルウェーのパパクオータ制度から日本が学ぶもの 三須田善暢
    よりよい教育のあり方―フィンランドと日本の比較から― 小川春美
    Overseas Apparel Companies クリスティン・ウインスカウスキー
    文化摩擦における非言語コミュニケーションの役割 吉原秋
    アニマル・セラピー―動物とのふれあいから得られる効果― 原英子
    岩手の民俗芸能 なにゃどやら 松本博明
    現代と写真撮影と変化と 三須田善暢
    現代日本人のしつけ―2つの見解の比較から― 三須田善暢
    現代社会の中のマタギとその文化的変遷 原英子

     

     

    2011年度

     

    論文題名指導教員
    結婚と離婚から武家社会の女性を知る 誉田慶信
    夏目漱石の「こころ」について―登場人物の人生を探る― 松本博明
    ビートニクからヒッピーへ ―A Study Of Culture Between "Beatnik" And "Hippie"― 熊本早苗
    イングランドの階級社会について 石橋敬太郎
    婚活ブームと地方自治体 吉原秋
    Riverdance-アイルランドから世界へ― 吉原秋
    What Makes Presidents of the United States Stand Out クリスティン・ウインスカウスキー
    ヴェネツィアの建築様式とその背景 アンデス・カールキビスト
    叙事詩集『オシアン』について 石橋敬太郎)
    代理出産ビジネス 吉原秋
    カルタゴの芸術文化における諸外国の影響について アンデス・カールキビスト
    ライトノベルと一般小説の境界について 松本博明
    女ことばから見るジェンダーと言語の関係 原英子
    農産物直売所の活動の展開―産直いさわあぐりキッズを事例として― 三須田善暢
    Josephine Baker クリスティン・ウインスカウスキー
    インドの女性問題―サティーにおける女性の地位―"Satie" as a Cultural Issue and India : A Case of Roop Kanwar 熊本早苗
    アメリカにおけるメディアと政治の関係 井澤清一
    ウォルト・ディズニーの光と影 熊本早苗
    日米のシングルマザー―福祉政策転換と今後もとめられる支援― 三須田善暢
    鳥葬をめぐる習俗 松本博明
    日本語と日本人 松本博明)
    韓国伝統衣装 韓服について 原英子
    オーラル・メソッドから考えるこれからの英語教育―これまでの変遷と現状からの考察― 小川春美
    異類婚姻譚にみる日本―動物婚と天人女房― 松本博明
    ハワイの日系移民の歴史 井澤清一
    Cultural Backgrounds of Japanese and American Body Language クリスティン・ウインスカウスキー
    ヒップホップ文化から考察するマイノリティー文化の確立 小川春美
    映画『フォレスト・ガンプ』に描かれた若者の姿 熊本早苗
    常山の趙子龍 原英子
    The Anti-Japanese Sentiments in Korea アンデス・カールキビスト
    ベトナムにおけるストリートチルドレンについて 三須田善暢
    子どもはどのようにジェンダーを身につけるのか~0歳から6歳までの中で~ 吉原秋
    日本語におけるオノマトペ 松本博明
    現代に生き続ける湧水―盛岡市鉈屋町における大慈清水、青龍水を事例として― 三須田善暢
    弘前禅林街と「家」を守ったある藩士の歴史 誉田慶信
    世界のブライダル事情 熊本早苗
    美人が受ける待遇―アメリカにおける実験結果から― 小川春美
    『フランケンシュタイン』におけるマッドサイエンティスト問題 石橋敬太郎
    『アッシェンプッテル』と『サンドリヨン』の援助者の違い 石橋敬太郎
    韓国の絵本から見る韓国文化について 原英子
    米語と英語の違い 小川春美
    インドのジェンダー 原英子
    第二次世界大戦後における日系アメリカ人の軌跡 熊本早苗
    On Two Traditional British Housing Styles クリスティン・ウインスカウスキー
    花巻城と花巻まつり―花巻の誇り― 誉田慶信
    『大草原の小さな家』に見られる家族の描かれ方につい 熊本早苗
    アイルランドの女神―不撓不屈の女性像― 石橋敬太郎
    なぜ英語を学ぶのか―国際共通語のメリットとデメリット― 小川春美
    怨霊、祟り神からみる日本の信仰と死生観―御霊信仰とはなにか― 松本博明

     

     

    2010年度

     

    論文題名指導教員
    貧困の悪循環と教育 吉原秋
    アメリカ映画からみる働く女性像の変化-『ワーキング・ガール』と『ハート・オブ・ウーマン』の比較検討- 熊本早苗
    インドの児童労働 吉原秋
    『もののけ姫』の女達 熊本早苗
    現代に生きるゲイたち-1930年代から2004年までのアメリカのゲイ・カップル- 熊本早苗
    異文化コミュニケーションの基礎知識-外国人とのコミュニケーションのために- 石橋敬太郎
    Child Abuse in Japan and the U.S. クリスティン・ウインスカウスキー
    Why do we not speak English though we study for more than six years? ~Where is the problem of English Education in Japan? クリスティン・ウインスカウスキー
    農村に咲く新しい風-グリーンツーリズムによる新規定住、新規就農の可能性- 三須田善暢
    オシラ神の研究 松本博明
    日本におけるお笑い要素 松本博明
    豊かなスポーツライフの実現を目指して 三須田善暢
    世界における日本のアニメーシヨン 井澤清一
    外国人登録者の受け入れ体制と受け入れ後の支援策について-群馬県大泉町を事例として- 三須田善暢
    Comparison of Non-verbal Communication クリスティン・ウインスカウスキー
    7000通の軍事郵便から見える戦争-農民兵士から見た戦争- 誉田慶信
    『ハリー・ポッター』-歴史、文化、現代イングランドとの関係性- 石橋敬太郎
    韓国昔話比較-登場する生き物から見る特徴- 松本博明
    将軍継嗣問題と公式合体運動から見る幕府政治 誉田慶信
    正教会が盛岡にいたるまで 原英子
    特攻-特別攻撃隊の実態- 誉田慶信
    朝鮮宮廷料理-現代へと受け継がれる思想- 吉原秋
    ルイス・キャロルとイギリス文学-『ふしぎの国のアリス』で見る英ファンタシ- 石橋敬太郎
    オセロートキリスト教社会-人類・宗教的迫害- 石橋敬太郎
    覚悟を決めた写真花嫁-1910年〜1940年代の日系アメリカ人女性に関する考察- アンデス・カールキビスト
    外国人労働者の受け入れをめぐる問題 吉原秋
    笑いからみる国民性-日英比較- 松本博明
    日本における埋葬儀礼と死生観の変遷 松本博明
    現代の結婚-女性の社会的自立から考える- 原英子
    移配蝦夷に対する政策とその背景 誉田慶信
    日本における外国人児童への教育支援について 吉原秋
    中国における地球温暖化問題-中国の地球温暖化問題の対応と現状- アンデス・カールキビスト
    『Mother Goose Nursery Rhymes』-マザー・グースと幼児教育の関わり- 石橋敬太郎
    『千と千尋の神隠し』に見る宮崎駿の世界 松本博明
    日本における美人基準の変遷について 原英子
    チェチェンに平和は訪れるのか 井澤清一
    韓国におけるキリスト教受容の歴史と要因-『旧約聖書「出エジプト記」』と韓国民族独立の戦い- 誉田慶信
    黒人英語の歴史的形成 井澤清一
    在日コリアン-在日コリアンと祭り- 原英子
    水路を活用した地域経済活性化の展望と課題-柳川志、松江市、潮来市での比較- 三須田善暢
    韓国の結婚 原英子
    世界の城 アンデス・カールキビスト
    平安時代の化粧にみる貴族の暮らし 吉原秋
    The History of Fashion - What can we Understand about the Difference of Culture between the United States and Japan? クリスティン・ウインスカウスキー
    How Denmark is Seen from the Perspective of Happiness: A Study of Denmark's Literatures and the Pursuit of Happiness アンデス・カールキビスト
    Changing Reading Style クリスティン・ウインスカウスキー
    イギリスにおける騎士と紳士の関係性-円卓の騎士からガーター勲章まで- 石橋敬太郎

     

     

    2009年度

     

    論文題名指導教員
    Trể em lang thang đurởng phõ街路をさまよう子供----ストリートチルドレンにおけるヴェトナム政府とNGOの関係性 三須田善暢
    タイと水の関わり 原英子
    現代日本の少年犯罪 井澤清一
    浄法寺漆の魅力と地域の活性化 三須田善暢
    奥州藤原氏における藤原国衡の存在----藤原国衡という人物と「西木戸」の位置について 誉田慶信
    近代日本の幽霊 高野淳一
    日本における水問題 松本博明
    黒人の夢をかけて----キング牧師の静かな闘争 吉原修
    イギリスの幽霊----愛される幽霊の秘密 石橋敬太郎
    雛祭りの行事食----東北地方に見る雛の節供の食事 松本博明
    ギリシア神話と女神 石橋敬太郎
    蛇婿入りについて----苧環型の県内比較 松本博明
    龍について 高野淳一
    The Beatles and the Counter Culture クリスティン・ウィンスカウスキー
    児童虐待----イギリスと日本を比較して 石橋敬太郎
    『クマのプーさん』の魅力について 石橋敬太郎
    コミュニケーションにおける笑いの役割 吉原秋
    A Volunteer Corps of Women アンデス・カールキビスト
    日本人ときもの 原英子
    アイヌの口頭伝承----二人の英雄を比較して 松本博明
    ロリータファッションについて----ロリータは何を表現するのか 吉原秋
    フェアトレード活動の歴史と今----比較から見える日本のフェアトレードの可能性 三須田善暢
    神聖化された売春 熊本早苗
    現代日本の子どもの貧因----貧因率世界第二位の事実 井澤清一
    盛岡さんさ踊り----伝わる歴史と将来性の考察 三須田善暢
    わんこそば大会の比較----盛岡『全日本わんこそば選手権』と花巻『わんこそば全日本大会』 三須田善暢
    コミュニケーションギャップ----コミュニケーション方法の比較考察から 熊本早苗
    内モンゴル自治区内における砂漠化問題 吉原秋
    インドにおけるノンフォーマル教育について 熊本早苗
    光源氏と関わった女性たち 松本博明
    観光の広告産業----広告から見える韓国 高野淳一
    性から見る障害者をとりまく問題 原英子
    韓国と日本のNGO 高野淳一
    新選組最期の隊長相馬主殿----敗者からみた明治維新 誉田慶信
    錬金術の真実 石橋敬太郎
    大坂夏の陣・冬の陣における淀殿の外交的役割 誉田慶信
    ルートヴィヒ2世とノイシュヴァンシュタイン城 吉原秋
    スサノヲノミコトの神格 松本博明
    新渡戸稲造の女性観 井澤清一
    日本とトルコ 吉原修
    シエラレオネ紛争の歴史と国際協力 吉原修
    岩手県における多文化共生 吉原修
    独裁者ヒトラーの一面 吉原修
    Hula----人々を魅了するHulaの魅力を探る 原英子
    The History of Ice Cream アンデス・カールキビスト
    天満大自在天神----怨霊から神へ 誉田慶信
    第三世界のためにわたしたちにできること----「第三世界ビジネス」の可能性を探って」 熊本早苗
    春日局の生き方 誉田慶信
    オリオン座の由来 アンデス・カールキビスト
    盛岡さんさ踊り 高野淳一
    Emigration to America - Emphasis on Irish Women アンデス・カールキビスト
    The Movement of Witchcraft and Witch hunt from Europe to Salem クリスティン・ウィンスカウスキー
    The Comparison of Communication between Japanese and Americans クリスティン・ウィンスカウスキー

     

    2008年度

    • J.S.バッハ「マタイ受難曲」の魅力(指導教員:石橋敬太郎)
    • 文学作品における馬の表象(指導教員:石橋敬太郎
    • 隠された真実 ~グリム童話における男と女~(指導教員:石橋敬太郎)
    • 刑罰からみるグリム童話 ―『童話集』第七版を中心に―(指導教員:石橋敬太郎)
    • 宮沢賢治作品にみる Alice's Adventures in Wonderland と Through the Looking-Glass and What Alice Found There からの影響(指導教員:石橋敬太郎)
    • Cross-Cultural Communication between Japan and America(指導教員:ウインスカウスキー)
    • Otaku Culture in Japan and Abroad(指導教員:ウインスカウスキー)
    • The Great Wall, Terra Cotta Warriors and The Qin Emperor(指導教員:ウインスカウスキー)
    • Celtic Heritage(指導教員:ウインスカウスキー)
    • Understanding Social Background in Children's Play Japanese and English Children's Verses and Play(指導教員:ウインスカウスキー)
    • 戦場に降臨する神仏(指導教員:誉田慶信)
    • 「軍需品」にされた女性たち―日本軍慰安婦制度の根底と実態―(指導教員:誉田慶信)
    • アテルイを取り巻く人々と胆沢の地(指導教員:誉田慶信)
    • 『新羅之記録』から見る「北の内海世界」(指導教員:誉田慶信)
    • 餅の伝説から見た餅と人との関わり(指導教員:松本博明)
    • 遠野物語から見る神の信仰(指導教員:松本博明)
    • 岩手の神楽について ―早池峰神楽と千刈田神楽―(指導教員:松本博明)
    • 「源氏物語」のPOP化について(指導教員:松本博明)
    • 幸福になった女性たち ~日本と外国の昔話の比較~(指導教員:松本博明)
    • 祭りと生きる人々 ―角館のお祭りの特色を見る―(指導教員:松本博明)
    • 方言比較と方言意識に関する一考察 ―盛岡弁と気仙弁―(指導教員:松本博明)
    • 先住民マオリ ~同化主義から共生主義へ~(指導教員:吉原修)
    • 代理母出産 ~インドが注目される背景~(指導教員:吉原修)
    • カニバリズム ―東部ニューギニアに見る食人習慣―(指導教員:吉原修)
    • スタジオジブリについて ~宮崎アニメを中心に~(指導教員:吉原修)
    • 東京ディズニーランド ―成功の秘密―(指導教員:吉原修)
    • エスニックジョークから考える太平洋戦争(指導教員:草場英子)
    • イタコという人々(指導教員:草場英子)
    • 成人童話から見た現代中国人の恋愛観(指導教員:草場英子
    • アボリジニの文化と現状(指導教員:草場英子)
    • アイヌと和人の歴史(指導教員:高野淳一)
    • 日本の伝統音楽(指導教員:高野淳一)
    • 日本庭園 ―その歴史と未来像―(指導教員:高野淳一)
    • 石川啄木のアイデンティティ ―『林中書』と『一握の砂』―(指導教員:高野淳一)
    • カリフォルニア州に住むメキシコ系移民の苦悩―州民提案227号から考える―(指導教員:井澤清一)
    • 1960年代アメリカの若者たち ―SDS(Students for a Democratic Society)とカウンターカルチャー(Counter Culture)―(指導教員:井澤清一)
    • 障害者を理解するために(指導教員:井澤清一)
    • アジアにおける子どもの性的搾取について(指導教員:井澤清一)
    • ビル・ゲイツの慈善活動について(指導教員:熊本早苗)
    • アメリカの社会保障の発展 ―自助努力の精神と社会保障―(指導教員:熊本早苗)
    • DANCES WITH WOLVES にみる愛(指導教員:熊本早苗)
    • ストリートチルドレンの教育問題―フィリピンにおけるICANの有用性―(指導教員:熊本早苗)
    • バラク・オバマ合衆国改革のとき ―教育の重要性を唱える実情―(指導教員:熊本早苗)
    • 愛を支える社会 ―PACS(連帯市民協約)が示すもの―(指導教員:三須田善暢)
    • 顕著な普遍的価値'からみる平泉の文化遺産(指導教員:三須田善暢)
    • 環境先進国ドイツの取り組み(指導教員:三須田善暢)
    • 中心市街地活性化における事業推進方法とその課題(指導教員:三須田善暢)
    • 危機にさらされている世界遺産 ―ヴィルンガ国立公園、アンコールから探る―(指導教員:三須田善暢)
    • 権利章典の成立とその意義(指導教員:吉原秋)
    • アメリカのテレビ ―エンターテインメント番組から見る現状―(指導教員:吉原秋)
    • 国際協力活動から学ぶ -NGOに視点をあてて-(指導教員:吉原秋)

    2007年度

    • 岩手の伝統工芸と若者継承(指導教員:三須田善暢)
    • 野球とベースボールの比較文化的考察(指導教員:三須田善暢)
    • 占いとは何か? ――タロット占いと占星術の比較――(指導教員:三須田善暢)
    • 農村景観と地域づくり(指導教員:三須田善暢)
    • 溶融炉方式における廃棄物処理の現状と課題 釜石市と滝沢村の比較(指導教員:三須田善暢)
    • 岩手県の名字 -泉舘家の歴史-(指導教員:松本博明)
    • 岩手県の山の神にまつわる民話(指導教員:松本博明)
    • 北上市に伝わる鬼剣舞とその伝播について(指導教員:松本博明)
    • 佐々木家の通過儀礼と生活(指導教員:松本博明)
    • 言文一致運動に見る日本語の歴史(指導教員:松本博明)
    • 岩手の田植踊について(指導教員:松本博明)
    • 藤原秀衡と未完の平泉幕府(指導教員:誉田慶信)
    • 中世都市平泉のなかの衣川地区(指導教員:誉田慶信)
    • 藤原清衡の宗教的世界観(指導教員:誉田慶信)
    • 「ナチュラル」という呪文をかけられた女性たち(指導教員:草場英子)
    • 明治以降の日本の方言イメージの変容―若者に焦点をあてて―(指導教員;草場英子)
    • 現代の河童像(指導教員:草場英子)
    • 中国の反日感情と日中関係の未来について(指導教員:高野淳一)
    • 日本語の表記(指導教員:高野淳一)
    • 韓国と日本の衣文化(指導教員:高野淳一)
    • タイにおける児童労働問題(指導教員:高野淳一)
    • 韓国のキリスト教(指導教員:高野淳一)
    • ペットボトルリサイクルの幻想(指導教員:井澤清一)
    • 外来種問題について(指導教員:井澤清一)
    • 麻の可能性(指導教員:井澤清一)
    • 動物保護の必要性と動物園の役割(指導教員:井澤清一)
    • 知的発達障害者のスポーツ -Special Olympics-(指導教員:井澤清一)
    • アフリカ -ザンビアの貧困問題-(指導教員:吉原修)
    • クマ問題の視点から見た野生動物との共生(指導教員:吉原修)
    • シエラレオネ内戦とコンフリクト・ダイヤモンド(指導教員:吉原修)
    • ルワンダでの大虐殺について(指導教員:吉原修)
    • インターネット・オークション問題について(指導教員:吉原秋)
    • 犯罪被害者支援~これまでの経過と今求められている支援~(指導教員:吉原秋)
    • 世界遺産のサグラダ・ファミリア(指導教員:吉原秋)
    • イタリア食文化―パスタから見るイタリア性―(指導教員:吉原秋)
    • ヴェルサイユ宮殿の歴史(指導教員:吉原秋)
    • エリザベス一世時代の成り上がり貴族と土地問題(指導教員:石橋敬太郎)
    • 対立から見るロンドンと地方 -Confrontation between London and Rural Areas-(指導教員:石橋敬太郎)
    • イングランドの魔術や魔女について -シェイクスピアの演劇を中心に-(指導教員:石橋敬太郎)
    • シャーロック・ホームズとヴィクトリア時代の女性たち
    • 『ハムレット』を宗教的側面から読み解く(指導教員:石橋敬太郎)
    • グリム童話の女性たち(指導教員:石橋敬太郎)
    • ハロウィンの魔力と魅力 ―ハロウィンの歴史の一考察―(指導教員:熊本早苗)
    • 労働するために生まれて(指導教員:熊本早苗)
    • ハワイの写真花嫁(指導教員:熊本早苗)
    • 日系移民排斥の歴史 -1880年代~1920年代の日系アメリカ人-(指導教員:熊本早苗)
    • マルコムXと正義(指導教員:熊本早苗)
    • Song of the Fairy : A Study of Irish Music(指導教員:Catlin Marie Evans)
    • English Education in Primary School: Japan, Korea, China(指導教員:Catlin Marie Evans)
    • Cultural Differences Between Japan and the U.S.: Breaking-Up ~Comparing Japanese and American female pop singers' lyrics~(指導教員:Catlin Marie Evans)
    • William Wordsworth and his Life : Influences on his Poetry (指導教員:Christine Winskowski)
    • Where do the elderly go? ~Denmark's Aged Society: A Model for Japan~(指導教員:Christine Winskowski)
    • International Cooperation in Iwate Prefecture(指導教員:Christine Winskowski)

    2006年度

    • CHILD SLAVERY~Children that can't have hope~(指導教員:Christine Winskowski)
    • English Education in Japanese Public Elementary School(指導教員:Christine Winskowski)
    • Intercultural Communication: Between International Students and Japanese Students(指導教員:Christine Winskowski)
    • Child labor―Children Who Don't Know Chocolate―(指導教員:Christine Winskowski)
    • 岩手県の地名―「館(舘)」「屋敷」を中心に―(指導教員:松本博明)
    • 青森ねぶた、弘前ねぷた、五所川原佞武多の違いについて(指導教員:松本博明)
    • クロード・アシル・ドビュッシーと日本の関係(指導教員:松本博明)
    • クリスマスからみる民間行事(指導教員:松本博明)
    • 漫才の歴史(指導教員:松本博明)
    • 劇場の歴史―日本の舞台様式の変遷―(指導教員:松本博明)
    • 対人地雷について(指導教員:吉原修)
    • 絶滅の危機にさらされる動物たち―オーストラリアにおける原因と対策―(指導教員:吉原修)
    • 東アフリカの中心・ザンジバルの歴史と文化~スワヒリ世界の形成について~(指導教員:吉原修)
    • 子どもたちの笑顔のために―ユニセフと世界の子どもたち―(指導教員:吉原修)
    • 外来種問題―主にセイヨウオオマルハナバチについて―(指導教員:吉原修)
    • トロイア戦争について(指導教員:石橋敬太郎)
    • 魔女~16、17世紀のイングランドを中心に~(指導教員:石橋敬太郎)
    • 2つの『クマのプーさん』―ディズニー・プーとクラシック・プー―(指導教員:石橋敬太郎)
    • イギリス人の外国人嫌い―移民の歴史から―(指導教員:石橋敬太郎)
    • マグダラのマリア(指導教員:石橋敬太郎)
    • なぎなたについて(指導教員:石橋敬太郎)
    • Changing Trends in Japanese Wedding Styles~From Home to Hawaii~(指導教員: Catlin Marie Evans)
    • Black Slave Women in the U.S.-Their life and portrayal in movies-(指導教員: Catlin Marie Evans)
    • The World of Graffiti(指導教員: Catlin Marie Evans)
    • Problems Hiding in the Flat Land(指導教員: Catlin Marie Evans)
    • 流浪の民ロマ―音楽・生活・民族問題―(指導教員:草塲英子)
    • 日中韓に見る茶の文化の多様性(指導教員:草塲英子)
    • 日韓における英語教育について(指導教員:草塲英子)
    • 開発途上国の子供の教育―支援団体の活動から見るブルキナファソの教育―(指導教員:草塲英子)
    • 「儒教が浸透する韓国文化」に学ぶ日本の行く末(指導教員:高野淳一)
    • ワールドカップと国際政治(指導教員:高野淳一)
    • 義経とは何なのか―真実と虚像のギャップ―(指導教員:高野淳一)
    • 近代史から見る日本・中国・韓国を取り巻く問題(指導教員:高野淳一)
    • ソンツェン・ガンポと文成公主―チベットと唐の交流―(指導教員:高野淳一)
    • ウォルト・ディズニーの歴史(指導教員:井澤清一)
    • 不法移民で揺れるアメリカ(指導教員:井澤清一)
    • 中世ヨーロッパのポピュラーミュージック―市民のヒットチャート―(指導教員:井澤清一)
    • ヒップホップの背景(指導教員:井澤清一)
    • HOPI PEACE-予言を語る平和の民―(指導教員:熊本早苗)
    • John Lennon―彼が求め続けた愛とは―(指導教員:熊本早苗)
    • ローザ・パークス―人種差別と闘った女性―(指導教員:熊本早苗)
    • 私のマジカル・ミステリーツアー―THE BEATLESの曲作りの解明―(指導教員:熊本早苗)
    • American Hip Hop(指導教員:熊本早苗)
    • さんさ踊り―観光さんさと伝統さんさの比較―(指導教員:三須田善暢)
    • 中世衣川地区からみた平泉(指導教員:三須田善暢)
    • 羞恥意識について―アンケート調査を中心に―(指導教員:三須田善暢)
    • 世界遺産登録が遺産及び地域社会に与える影響―観光と保護の両立を目指して―(指導教員:三須田善暢)
    • フランスのグリーンツーリズム(指導教員:三須田善暢)
    • 盛岡南新都市開発整備事業(盛南開発)と盛岡市・都南村の合併の関連性(指導教員:三須田善暢)
    • 現代の日本のウエディングスタイル(指導教員:吉原秋)
    • 土方歳三―自分の道を歩み続けた男―(指導教員:吉原秋)
    • カウンターカルチャー―希望と怒りの60年代アメリカ―(指導教員:吉原秋)
    • 日本人の男女の結婚観と育児休暇制度(指導教員:吉原秋)
    • 中世イングランドにおける食文化~宗教と食のつながり~(指導教員:吉原秋)
    • 日本人と外国人間の非嫡出子の国籍をめぐる問題について(指導教員:吉原秋)

    2005年度

    • Hawaiian Culture(指導教員:Christine Winskowski)
    • The Importance of Female Education(指導教員:Christine Winskowski)
    • The Hippies(指導教員:Christine Winskowski)
    • Japanese Communication Style: How do foreign people think of or feel about Japanese people?(指導教員:Christine Winskowski)
    • Problems in the Personal Support Systems of Japan and the U.S.(指導教員:Christine Winskowski)
    • 聖徳太子はこのように潤色された(指導教員:誉田慶信)
    • 江戸城大奥について(指導教員:誉田慶信)
    • 田鎖家の歴史(指導教員:誉田慶信)
    • 「陸奥国骨寺村絵図」と荘園遺跡について(指導教員:誉田慶信)
    • 平安時代の日本仏教と女性について(指導教員:誉田慶信)
    • トルコ語と英語にみる敬語(指導教員:松本博明)
    • 金ヶ崎町と岩手県内各地の嫁入り儀礼(指導教員:松本博明)
    • 水沢市の日高火防祭について(指導教員:松本博明)
    • 日本の河童(指導教員:松本博明)
    • 秋田・岩手の方言について(指導教員:松本博明)
    • 岩手の方言について(指導教員:松本博明)
    • 村上春樹と「喪失」について(指導教員:松本博明)
    • ポップミュージックとしての反戦歌(指導教員:井澤清一)
    • 麻薬問題から見える真のアメリカ(指導教員:井澤清一)
    • 憲法第九条を巡る自衛隊の存在意義(指導教員:井澤清一)
    • 自衛隊の役割-日本の国際貢献-(指導教員:井澤清一)
    • 北アフリカのサヘル地域の砂漠化について(指導教員:井澤清一)
    • アーサー・ウェイリーの『源氏物語』訳に見る異文化間コミュニケーションに関する一考察(指導教員:石橋敬太郎)
    • 日本のロック界におけるエルヴィス・プレスリーとビートルズの影響(指導教員:石橋敬太郎)
    • 特攻隊から見つめる靖国神社(指導教員:石橋敬太郎)
    • 英語教育改善のための考察(指導教員:石橋敬太郎)
    • 風刺としての『ガリヴァー旅行記』(指導教員:石橋敬太郎)
    • 対日・対韓に関する意識調査について(指導教員:草塲英子)
    • 日本における「美しさ」の基準と変遷について(指導教員:草塲英子)
    • 礼儀作法の変遷(指導教員:草塲英子)
    • 観光からみる盛岡(指導教員:草塲英子)
    • 日本人と茶(指導教員:草塲英子)
    • ユニセフを通じて見る世界の食の現状について(指導教員:草塲英子)
    • サッカーワールドカップからみるサッカー発展の歴史(指導教員:高野淳一)
    • 日本の少子化問題(指導教員:高野淳一)
    • 日本の育児の現状と課題(指導教員:高野淳一)
    • サッカーワールドカップから見る国際情勢(指導教員:高野淳一)
    • サッカーの歴史と未来(指導教員:高野淳一)
    • High-Context Communication And Low-Context Communication(指導教員:Catlin Marie Hanna)
    • Chinese are living with a dilemma(指導教員:Catlin Marie Hanna)
    • AIDS Patients in Thailand(指導教員:Catlin Marie Hanna)
    • The Success of Disneyland(指導教員:Catlin Marie Hanna)
    • Charity Concerts(指導教員:Catlin Marie Hanna)
    • JET Participants in Iwate: Cross-cultural Issues(指導教員:Catlin Marie Hanna)
    • 岩手町における代替バス運行の現状と課題(指導教員:三須田善暢)
    • 県民性について-祖父江孝男と古厩忠夫の議論から-(指導教員:三須田善暢)
    • 花巻市における産科減少と行致の動き(指導教員:三須田善暢)
    • 近現代の女性天皇について(指導教員:三須田善暢)
    • 岩手県交通インフラの現状と課題(指導教員:三須田善暢)
    • 太平洋戦争における報道―日米を中心に―(指導教員:吉原秋)
    • アメリカのスポーツにおける黒人差別(指導教員:吉原秋)
    • サグラダファミリアについて―ガウディの求めた芸術―(指導教員:吉原秋)
    • 流言について(指導教員:吉原秋)
    • 離婚について-破綻主義の立場から-(指導教員:吉原秋)

    2004年度

    • 旧約聖書からみた死の問題(指導教員:井澤清一)
    • ユニバーサルデザイン(指導教員:井澤清一)
    • 『不思議の国のアリス』のナンセンスについて(指導教員:石橋敬太郎)
    • 江戸の旅 -旅のルーツを探る-(指導教員:石橋敬太郎)
    • 世界の妖怪について(指導教員:石橋敬太郎)
    • グリム童話物語の構造分析(指導教員:石橋敬太郎)
    • ラフカディオ・ハーンの国際的視点 ~描かれた日本の思想・描かれなかった個人の念~(指導教員:石橋敬太郎)
    • MISUNDERSTANDING~Differences of Japanese and English~(指導教員:クリスティン・ウインスカウスキー)
    • Educational Differences~Japan and the U.S~(指導教員:クリスティン・ウインスカウスキー)
    • Judicial System in Japan and America(指導教員:クリスティン・ウインスカウスキー)
    • JAPAN AND U.S. FAMILY ISSUES(指導教員:クリスティン・ウインスカウスキー)
    • Employment Problems in Japan and the U.S: An Economic Impact on Society(指導教員:クリスティン・ウインスカウスキー)
    • 名探偵金田一耕助の事件を通して見た日本(指導教員:草場英子)
    • 女性と化粧 -心理的効果-(指導教員:草場英子)
    • 「子供の権利条約」から見る世界の子供たち -子どもの権利を守るために-(指導教員:草場英子)
    • 現代社会から見るアダルト・チルドレン(指導教員:草場英子)
    • 沖縄のアイデンティティー -歴史を通して芸能と料理を探る-(指導教員:草場英子)
    • 変化する女性の役割(指導教員:栗原涼子)
    • ドメスティックバイオレンスについて(指導教員:栗原涼子)
    • アメリカ公民権運動期にみるウ-マニスト(指導教員:栗原涼子)
    • Task of 21st century(指導教員:栗原涼子)
    • 大正致変にみる天皇観の変遷(指導教員:後藤致人)
    • 植民地下における日本の統治と交流 -布施辰治の朝鮮人弁護活動を通じて‐(指導教員:後藤致人)
    • 浮世絵に見る近世の「粋」と流行(指導教員:後藤致人)
    • イスラム教について -戒律を中心に-(指導教員:高野淳一)
    • 路上に生きる子どもたち -フィリピンのストリートチルドレンから-(指導教員:高野淳一)
    • 日本と韓国の言葉の共通点と相違点について(指導教員:高野淳一)
    • 狛犬のきた道 -その由来について-(指導教員:高野淳一)
    • Bilingual Children and Family System(指導教員:キャトリン・ハンナ)
    • The History of Jazz and Black Society(指導教員:キャトリン・ハンナ)
    • The History of Coffee(指導教員:キャトリン・ハンナ)
    • Holocaust~The most miserable happening of the 20th century ~(指導教員:キャトリン・ハンナ)
    • Rock and Punk Music: The Beginning and The Spread(指導教員:キャトリン・ハンナ)
    • International Marriage in Japan(指導教員:キャトリン・ハンナ)
    • 古代蝦夷の反乱(指導教員:誉田慶信)
    • 水害と人々の祈り(指導教員:誉田慶信)
    • 戦場に生きる女性(指導教員:誉田慶信)
    • 中世末期の六戸の風景(指導教員:誉田慶信)
    • 都市伝説の変遷(指導教員:松本博明)
    • 北東北に生きる方言と若者の方言意識(指導教員:松本博明)
    • おしん ~岩手・広島弁バージョン~(指導教員:松本博明)
    • 家の空間と女性(指導教員:松本博明)
    • 宮古方言の中の敬意表現の諸相(指導教員:松本博明)
    • ワヤンについて(指導教員:松本博明)
    • 和歌にみる日本語の世界~用字からみた万葉集~(指導教員:松本博明)
    • フランス貴族の服装が後生に与えた影響―18世紀ロココスタイル―(指導教員:吉原秋)
    • 変わる永世中立国スイス(指導教員:吉原秋)
    • 19世紀初頭フランスにおける職業別制服~軍服を手がかりに考える~(指導教員:吉原秋)

    2003年度

    • 時代に伴う「美人基準」の変遷 (指導教員: 井澤清一)
    • アブラヤシプランテーション開発の影で消減する熱帯雨林 -日本とマレーシアの間で- (指導教員: 井澤清一 )
    • 『ジョン王』から読み取る、16世紀頃のイングランド (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • ジョン・レノンの平和感 (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • 日本の教育 -イギリスの教育文化から考える- (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • シャーロック・ホームズの時代 -名探偵とロンドンの魅力- (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • 近代科学と占星術 -シェイクスピアの作品を通して- (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • ペットロス -これからの人間と動物の関係- (指導教員: クリスティン・ウインスカウスキー )
    • English Education and Learning in Japan (指導教員:クリスティン・ウインスカウスキー )
    • History of English and the Origin of Words (指導教員: クリスティン・ウインスカウスキー )
    • The Questionable Dependence of Children
      -The Phenomenon of Parasite Singles- (指導教員: クリスティン・ウインスカウスキー )
    • 日本の近代家族 -家族概念の変化- (指導教員: 草場英子 )
    • オシラサマ考察 -岩手県二戸郡一戸町を中心に- (指導教員: 草場英子 )
    • アメリカの音楽 (指導教員: 栗原涼子 )
    • 中絶問題とアメリカ杜会 -キリスト教との関わり- (指導教員: 栗原涼子 )
    • ベトナム戦争の反戦運動 -反戦のために闘った人々- (指導教員: 栗原涼子 )
    • 幕末期遣米使節船と異文化理解 -勝海舟、福沢諭吉、玉蟲左太夫3人の視線から見る亜米利加- (指導教員: 後藤致人 )
    • 日独伊三国同盟をめぐる海軍穏健派の世界観 (指導教員: 後藤致人 )
    • 予言の杜会的役割と自己成就 (指導教員: 後藤致人 )
    • 古代日本における陰陽道の社会的機能 (指導教員: 後藤致人 )
    • 松尾鉱業の動向と地域杜会への影響 (指導教員: 後藤致人 )
    • 『都風俗化粧伝』から見る女性の美意識 -化粧することの意味- (指導教員: 後藤致人 )
    • 南部藩の飢饉と致策 (指導教員: 後藤致人 )
    • モルモン教 (指導教員: 佐々木肇 )
    • 黒人霊歌とゴスペル (指導教員: 佐々木肇 )
    • アメリカにおける奴隷制度 (指導教員: 佐々木肇 )
    • 日系アメリカ人の歴史 -第二次世界大戦時を中心に、そこから見えてくるもの- (指導教員: 佐々木肇 )
    • 中国の医学思想 -気の概念を中心に- (指導教員: 高野淳一 )
    • 中国の環境間題について (指導教員: 高野淳一 )
    • Irish Eyes are Smiling: Music & Dance in Ireland (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • Different Culture and Non-verbal Communication (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • Children's Issues in the Developing World
      -East Timor, DR Congo and Columbia- (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • Finnish language and history (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • The Amish -Another Part of America- (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • 一人前を目指す中世の子どもたち (指導教員: 誉田慶信 )
    • 紋章上絵師の仕事 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 縄文人の死生観を探る -西田遺跡の環と三内丸山遺跡の列- (指導教員: 誉田慶信 )
    • 仏教における女人救済と女人差別 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 馬を通して見る武士像 -馬と共に生きた武士たちの実像に迫る- (指導教員: 誉田慶信 )
    • 夢告と生きる中世の人びと (指導教員: 誉田慶信 )
    • 平泉都市形成について -宗教的側面からの考察- (指導教員: 松本博明 )
    • ドラえもんにみる日本語・韓国語・中国語のオノマトペ (指導教員: 松本博明 )
    • 九戸と岩手の叺狐 (指導教員: 松本博明 )
    • えらびうたのバリエーション (指導教員: 松本博明 )
    • 岩手県三陸地方の埋葬儀礼 -山田町織笠の埋葬儀礼を中心に- (指導教員: 松本博明 )
    • 殷王朝について -甲骨文字とうらないを通して- (指導教員: 松本博明 )
    • 中世ヨーロッパの城 (指導教員: 吉原秋 )
    • 改正少年法を考える -刑罰主義への疑問- (指導教員: 吉原秋 )
    • 日本におけるハンセン病致策の間題点 -隔離致策による人権侵害- (指導教員: 吉原秋 )
    • 地雷問題のこれまでとこれから (指導教員: 吉原秋 )
    • スーダンの飢餓問題 (指導教員: 吉原秋 )
    • 地域コミュニケーションとしての商店街 (指導教員: 吉原秋 )

    2002年度

    • 二酸化炭素と地球温暖化問題 (指導教員: 井澤清一 )
    • 同年齢の大学生における「幸せ」についての意識調査 (指導教員: 井澤清一 )
    • 宗教とは何か (指導教員: 井澤清一 )
    • インドネシアの焼畑農業 -環境問題の視点から- (指導教員: 井澤清一 )
    • 妖精のルーツを追う -ケルト民族との関連から- (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • 14世紀~15世紀前期ルネサンスのイタリア絵画 (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • ロバート・ヘリック -恋愛詩の裏側に見る宗教的立場- (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • 18世紀イギリスにおける宗教と民衆 (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • イギリスにおける教育の発展と致治の関わり
      -15世紀から17世紀にかけてのイギリスの教育の発展- (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • イギリスのパブ (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • イングランドにおけるカトリックの立場について -ジョン・ダンの生涯を手がかりとして- (指導教員: 石橋敬太郎 )
    • インド社会と女性問題 -制度的な前進と実際の現状- (指導教員: 栗原涼子 )
    • 日本の社会制度と女性 (指導教員: 栗原涼子 )
    • 子育て支援策の現状と課題について (指導教員: 栗原涼子 )
    • アロマテラピー(田村麻深) (指導教員: 栗原涼子 )
    • スウェーデン女性について (指導教員: 栗原涼子 )
    • 新幹線開通と町づくりの変化-岩手町「4つの駅」構想をめぐって- (指導教員: 後藤致人 )
    • 農業からの地域活性 -産直の複合的展開- (指導教員: 後藤致人 )
    • 地域における南部せんべいの相違について -八戸と盛岡の比較から- (指導教員: 後藤致人 )
    • 新撰組における「誠忠」論理と戊辰戦争 (指導教員: 後藤致人 )
    • 『第三の波』から見た戦後日本社会 (指導教員: 後藤致人 )
    • 勅使河原蒼風と「前衛いけばな運動」 (指導教員: 後藤致人 )
    • 公民権運動 -真の自由と平等を目指した黒人達の闘い- (指導教員: 佐々木肇 )
    • ネバダ州の誕生から現在 (指導教員: 佐々木肇 )
    • アメリカ南部・北部の経済・致治・社会の対立にみる南北戦争の起因 (指導教員: 佐々木肇 )
    • アメリカの奴隷制度から生まれた音楽 (指導教員: 佐々木肇 )
    • Resistance to Environment and Self-responsibility in Personality (指導教員: クリスティン・ウインスカウスキー )
    • NationalAnthem of the United States and Japan
      -"The Star-Spangled Banner"and"Kimigayo"- (指導教員: クリスティン・ウインスカウスキー )
    • English Learning in Japan and Elements of Cross-Cultural Communicatin (指導教員: クリスティン・ウインスカウスキー )
    • 新羅の仏教文化 (指導教員: 高野淳一 )
    • アフリカの民族 ヌアー、サンについて (指導教員: 高野淳一 )
    • さまよえるコリアン-在日コリアンの生活と実態- (指導教員: 高野淳一 )
    • 三大宗教 (指導教員: 高野淳一 )
    • 韓国の"恨"文化と巫俗信仰 (指導教員: 高野淳一 )
    • A Dialog with the Book of Five Rings (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • Bilingualism (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • NGOs and Their Future in Japan (指導教員: キャトリン・ハンナ )
    • 信長公記にみる織田信長と戦国合戦の変遷 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 景勝の地上 名久井舘の風景 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 「神氏由緒」に見る自己認識 (指導教員: 誉田慶信 )
    • フロイス『日本史』にみる雑兵たちの放火と略奪 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 岩手県内の坂上田村麻呂伝承 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 風景から探る半在家館 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 「奥の正法寺」の白己意識 (指導教員: 誉田慶信 )
    • 身近な動物への信仰 -稲荷神・馬神信仰の今昔- (指導教員: 松本博明 )
    • 沖縄の方言について (指導教員: 松本博明 )
    • 氏神と人々-氏神を通じて人々はどのようにコミュニケーションしてきたか- (指導教員: 松本博明 )
    • 古代・中世の鉄生産 (指導教員: 松本博明 )
    • 津志田遊廓について (指導教員: 松本博明 )
    • 岩手の産育儀礼 (指導教員: 松本博明 )
    • スサノヲ -その日本的神の諸相- (指導教員: 松本博明 )
    • 古代の色彩シンボリズム -女性の衣服をめぐって- (指導教員: 松本博明 )
    • Espanol Del Mundo-世界のスペイン語- (指導教員:吉原秋 )
    • アントニオ・ガウディの芸術観 (指導教員:吉原秋 )
    • 平和へのアプローチ -アジア地域の教育開発への協力-(指導教員: 吉原秋 )
    • 報道被害について -犯罪報道とメディア・スクラム-(指導教員: 吉原秋 )
    • 少年の非行問題について(指導教員: 吉原秋 )

    戻る