ホーム  > 大学案内  > ソフトウェア情報学研究科ポリシー

ソフトウェア情報学研究科ポリシー

ソフトウェア情報学研究科ディプロマ・ポリシー 

 ソフトウェア情報学研究科では、本学の建学の理念、教育の特色、教育研究上の目的を踏まえ、自身の専門性を活かし、真に利用者の立場から情報技術・システムを企画・設計・開発・保守・運用できる高い志と学識を持つ人材、そして国際的な視野で通用する独創性を備えた人材の育成を図り、本学学則に定める修了要件を満たした学生を、次に掲げる「学生が修了までに身につけるべき能力」を備えたものとして、博士前期課程においては学位『修士(ソフトウェア情報学)』、博士後期課程においては学位『博士(ソフトウェア情報学)』を授与します。

学生が修了までに身につけるべき能力

1 自身の適性や能力を的確に把握し、意欲的かつ計画的に学習・研究を継続し、新しい情報技術・システムを創造することができる。

2 情報技術分野に対する情熱を持ち、人間や社会に及ぼす様々な影響や効果を判断し、技術者または研究者としての責任を感じることができる。

3 利用者の立場から、本質的な問題・課題を見出し、適切な解決方法を導き出し、問題・課題を解決することができる。

4 技術者・研究者の立場から、情報技術・システムの幅広い知識とスキル、そして自身の専門分野における学識を活用し、様々な問題・課題に適した仕組みを企画・設計・開発・保守・運用することができる。

5 国際的な視野に立ち、自身の見解を分かりやすく表現できるとともに、他者の意見を受け入れ論理的な議論を交わすことができる。

6 博士後期課程修了時には、上記各項目のより高度な能力を修得し、情報技術・システムの新しい分野を創造することができる。また、社会の要請や自身の志のもとに実施する活動を通して「人に優しい情報化社会」の実現に寄与できる。

 

ソフトウェア情報学研究科カリキュラム・ポリシー

 ソフトウェア情報学研究科では、「人に優しい情報化社会」の実現に寄与する人材を育成するため、専門教育と人間教育を一体化した実学・実践の教育・研究を実施します。

<博士前期課程>
 
国際的な視野で通用する独創性を備え、多様化・複雑化する様々な問題の効果的な解決策となり得る情報技術・システムを創造する能力を養うために、次のような方針で科目を編成しています。

1 ソフトウェア情報学研究科における幅広い専門分野の先端の知識・技術を網羅的に把握して情報技術・システムの知識とスキルを高めるとともに、自身の専門分野における学識を深化させ、新しい情報技術・システムを創造するための基礎を養う科目を、展開科目として配置します。

2 情報技術・システムと人間や社会との係わりを理解し、自身の適性や能力を踏まえ、社会における技術者または研究者としての役割を担うために必要となる実践的なスキルを修得するための科目を、実践科目として配置します。

3 自らが計画的に学習・研究を継続し、自身の知識とスキルを磨き、新しい情報技術・システムを創造する能力を身に付けるための科目を研究指導科目として配置します。研究指導科目では、複数教員により多様な価値観に基づく客観的な研究指導を実施し、自身の研究に対する論理的な議論を交わす能力や、国際的な視野で自身の見解を表現する能力を養い、技術者・研究者と利用者の両面から様々な問題・課題に適した解決方法を導き出す能力を修得します。

<博士後期課程>
 
原理への問題提起や新原理の探求を行いうる研究者や技術者を養成する観点から、博士前期課程に比べ、より自立的な研究能力を養うことに重点を置いています。このため、博士後期課程では単位制の授業科目を置かず、実学実践の方針による研究指導科目を設けています。
 博士前期課程と同様、複数教員による多様な価値観に基づく客観的な研究指導を実施し、研究者としてのより高度な能力を修得するとともに、社会の要請や自身の志を礎として情報技術・システムの新しい分野を創造し得る能力を養います。